お金がない、お金がないと思いながらも、気付くと一杯になってしまうのがハードディスク。特に、いろいろ溜め込んでたデータ領域は、パーティションを区切って43GBもあるはずなのに、空き容量が2%とか出てしまってました。実はこれ、デフラグすらできないほど空きがない、って状態です。(デフラグには、15%の空き容量が必要です)


 新しいハードディスクを購入する、という手もありますが、一つ考えたのが、DVD-Rドライブ。私のマシンは、およそ4年半ほど前に購入したDELLのデスクトップ(Dimension 4100)で、DVD-ROMとCD-R/RWドライブを内装しています。正直、速度も遅いですが、さすがにバックアップもきつい。ライティングソフトはroxioのEASY MEDIA CREATOR 7 というソフトを使ってるのに、まったくその機能を生かしてきれてなかったのです。ちなみに、内蔵してるのは12倍速DVD-ROMドライブ(40倍速CD-ROM互換)と、CD-R/RWドライブ(読み込み最大32倍速/書き込み8倍速/書き換え4倍速)。CPUはその時ではかなりいい感じだったPentium III 933MHz。メモリは192MB(128MB+64MB無料)でしたが、さすがに差し替えて512MBにしてあります。


 予算はないと考えていたのですが、先行投資しないとやばいかもという状態になったので、リボを利用して購入することにしました。で、いろいろ考えて、購入してきたのがBUFFALOのDVM-RDM16FB 。ヨドバシでも8,800円となっていたので、とりあえず増設してみるにはいいかな、と思ったのがその理由。というか、最初はアイ・オーデータのドライブを考えてたんですが、よく読むとハードディスク空き容量が10GB以上とか書いてあるし、不安になったというのも事実。メーカーページに行っても、私のマシンが対応マシンに含まれていなかったのが、最終的にアイ・オーデータのドライブを避けた理由です。まあ、RAMとか使わなきゃいけない状態になったら考えないといけないかもしれませんが。とりあえず、今回購入したのは、DVD-R、DVD-R(2層)、DVD-RW、DVD+R、DVD+R(2層)、DVD+RW、CD-R、CD-RWメディアが使えるようなので、たぶんしばらくは大丈夫かなと。パソコンで動画とかやらないし。あくまでもデータとかを焼きたいだけなんで。あとは、CDからパソコンに取り込んだものからオリジナルCD作ったりするとかくらいかな。


 さて、ヨドバシから帰還しまして、さっそくパソコン解体。しかも、これまでメモり増設とかはしましたが、それ以外は一切変更を加えていなかった筐体。初めて開いた部分……それ以前に、すさまじい埃でしたので、先日購入していたエアスプレーで掃う掃う。かなり奇麗になったところで、とりあえず現状で接続されているCD-R/RWドライブを外して、新ドライブを接続することにしました。まあ、あまりないと思うのですが、「まじぷり」のような例がありますので……(ゲームソフトが、なぜかDVD-Rとしてマスターが焼かれていたせいで、最近のマルチドライブ系ではプレイができないというトラブルがあった)、DVD-ROMは残しました。


 さて、ジャンパスイッチの設定を行って、ケーブルを接続、組み立ててパソコン起動……おや? なぜか、開いたエクスプローラで、新たに接続したドライブはおろか、今回ケーブルの抜き差しをした以外は一切いじっていないDVD-ROMまでも認識されていないではありませんか。


 もしかして、ジャンパスイッチの設定ミス?


 そこから悪戦苦闘が始まりました。設定を変更しては起動してダメ、を繰り返し、最終的にはBIOS設定まで見直して……その間に、ジャンパスイッチまでもどこかに飛ばしてしまうという始末。まあ、外したCD-R/RWドライブのがありましたから、とりあえずそれを使いましたが……


 解決したのは、夜中も夜中、23時台になってからでした。


 理由はあっけないものでした。フラットケーブルが、ドライブにはしっかり刺さっていたんですが、マザードードから少し外れてしまってた、それだけだったのです。


 ホント、情けないというか、何というか……


 そこからいくつかのファイルを一緒に購入してきたDVD-Rに焼いて、無事に焼かれたことを確認してからハードディスクから削除したところ……2%と出ていた空き容量が、一気に24%くらいまで広がって、無事にデフラグできました。まあ、これからデータの整理とかをしなければなりませんが。


 本当、皆さんもケーブルの接続、特にマザーボードから外れてないかのチェックをお忘れなく……(って、こんなミスは私だけかも^^;;)