年内に片付けを終わらせるための捨て祭りどんな方法で行うか? 



マダムすみこです😊

 

表題について、検討しています!


ブログやユーチューブでいろいろ検索してみました!

 

  なんで『捨て祭り』を行うのか?

 

最近、

親の家を片付ける大変さを


よくテレビやユーチューブなどでも見かけます。

 

実際、私の実家は物で溢れかえっていますガーン


母は、認知は割としっかりしているのですが、

いーーーーっつも

何かを探しています😓


ということは

いま、本人でさえわかっていないので


いざ、何かあったら

大事な物がどこにあるかわからないから、

いきなり業者に頼むこともできない。。。


大事な物があったとして、

業者に処分を頼んだら

百万円~2百万円かかるなどの記事も見かけます。

 

自分が死んだ後に

家の片付け費用が百万円単位でかかるなんて

ばかげていると思っています。

 

そんなお金があったら、残った人には

旅行に行ってほしいって思ってます!

 

 

  ミニマリスト志望のきっかけは夫の祖父


夫の祖父は

夫の実両親と同居していたのですが

ご自分の荷物は8畳くらいの部屋の押し入れ半分だったと聞いてびっくり


私も

そんな人間になりたいと

つぎの目標にしました。


処分代なんて、なーーんにもかからなかったって事です指差し

すごいことですよ…。

 

  なんで今なのか?!


いま、私は専業主婦指差し


時間がありますし、


次の引っ越しは会社持ちですが

少しでもお金がかからない引っ越しを目指して片づけようと決意しましたウインク気づき

  石坂京子先生の片付け



すると出てきたのが

「石坂京子」さんの

「一回やれば、一生散らからない「3日片づけ」プログラム これが最後の片づけ!」

という本と、

「くわばたりえ」さんのユーチューブが出てきました!

 

3日でお片付けをされているのですが

考え方がわかりやすい

 

まず日程ですが

1日目 バックヤードの中をすべて出す

2日目 水回りをすべて出して片づける

3日目 リビングを片付ける

 

1日目のバックヤードについては

クローゼットや押し入れ、物置 納戸ってことで

その中身を出して取捨選択して入れなおすという段取り。

 

たくさんあっても、少しでも

とにかく手に取ってものと向き合うことで

けりをつけるという感じと思いました。

 

2日目 水回りは、キッチンと トイレ 洗面です。

 

3日目のリビングでは、私はここが一番大事と思ったのですが


リビングは共同生活の公共の場なので、個人の持ち物は収納しない。


という決まりを作るということ。

それを決めるとおのずと物が減るし、収納はとても分かりやすくなると感じました。

 

そしてもっと大事なのは


どんな家に住みたいかを家族で考えること。

 

いつでも友達を呼べる家。

友達が来る前に必死で片付けをしなくていい家。

広い家。

探し物をしなくていい家。

 

とくわばたさんは考えておられました。

 

私は、

私に何かあったときに、家族が困らない家。

です。

そして、次の引っ越しの時に

引っ越しが楽な家です。

 

 

それなら、

まず自分の今の部屋のものを見直して

リビングの物もすべて自室に収納し

少なくても6畳の部屋で収まるくらいの荷物にしたいと思います。

 


ただ、

この方法は、家族の協力が不可欠です😱


どの方法で祭りをするのか

まだ決められませんが

 

いろいろな方法に触れると

また自分の考えもまとまる気がします。

 

とにかく

どんな住環境に住みたいのか。

 

自分のものの量はどのくらいが適正かを

しっかり検討したいと思いますニコニコ