来てくださりありがとうございます

 

発達障害グレーはるくん(5歳)と、

偏食持ちゆめちゃん(6歳)を育てている

2児ママですニコニコ

 

ポジティブ子育てアドバイザー認定講師の資格を取得し、

発達障害やグレーゾーンの子育てママへの支援活動を行っていますハート

 

 

今回は、発達の遅れが気になるお子さんや、癇癪・感情コントロールにお悩みのママたちに向けて、ぜひ知っていただきたい「脳育て」のお話です。

 

 

 

  子どもの脳は順番に育つ!

 

実は、脳には発達の順番があります。

 

  1. 【第1の脳】生きるための脳(脳幹)  → 睡眠、呼吸、体温調整、食欲など、生命維持のための働きを担っています。

  2. 【第2の脳】言葉・運動・微細な動きの脳(大脳新皮質)  → 話す・動く・書く・見るといった複雑な動きを司る脳です。

  3. 【第3の脳】感情のコントロールや人間らしさの脳(前頭葉)  → 感情をコントロールしたり、社会性や思いやりを育む部分です。

 

多くの子育て情報は第3の脳(感情のコントロールや社会性)の発達にフォーカスされがちですが、 実は 第1の脳 の土台が育っていないと、その上にある脳もうまく働きません。

 

 

 

  我が家の実例:癇癪が減った!

 

我が家の5歳の息子「はるくん」は発達障害グレーゾーン。 

 

癇癪がひどく、毎日どう対応してよいか悩んでいました。

 

私も発達障害に関する本を読みあさる日々…。 

 

その中で出会ったのが「脳育て」の考え方でした。

 

 

そこでまずは、“脳の土台”である【第1の脳=脳幹】を育てることに徹底して取り組むことにしました。

 

そして、「あること」を意識して毎日過ごすようにしたところ…

 

ダイヤオレンジ癇癪が激減! 

ダイヤオレンジ自分の気持ちを言葉で伝えられるように! 

ダイヤオレンジ笑顔がぐんと増えた!

 

今までいろいろ試しても変わらなかったのに、 「脳の順番」に沿ったアプローチをすることで、 こんなにも変化があるなんて…

と驚いています。

 

 

 

 

 

  あなたのお子さんにも起きるかもしれません!

 

もしかすると、

 

 ✔ 落ち着きがない 
✔ 言葉の遅れがある 
✔ 癇癪がひどい 
✔ 感覚が過敏・鈍麻

 

など…

そんな気になる行動も、 脳の“発達の順番”を意識することで変わるかもしれません。

 

 

 

  「あること」とは?

 

それは、公式LINEにご登録いただいた方にだけお伝えしています乙女のトキメキ

 

今なら、

 

【無料特典】 

✔ 「脳育て」無料講座動画 

✔ 「脳育て」オンライン講座

 

どちらかをプレゼント中!

 

 

 

  講座受講者様の感想

 

 

 

 

 

  受け取り方法

 

① 公式LINEお友達追加 

② 配信されたアンケートにお答えください

③ 特典をプレゼント!

 

子どもの発達に悩んでいるのは、あなただけじゃありません。 

 

でも、「脳の順番」を知っているかどうかで、これからの未来が変わります!

 

今できる一歩から始めてみませんか?

 

 

無料プレゼントは今だけ 

 

下差し 公式LINEはこちらから

友だち追加

 

 

あなたとお子さんの未来が、もっと笑顔あふれる毎日になりますようにハートのバルーン

 

 

 

 

 

 

 

↓メルマガ始めました↓

発達ゆっくりさんママのポジティブ子育ておうち起業講座

 

 

※発達障害グレーゾーン子育てママ向け!

「ポジティブ子育てチャイルドカウンセリングルーム」オープンしました

 

右差し発達障害グレーゾーン子育てママ向け会員制オンラインサロン

 

※子育ての経験だけでママ起業できるママ起業講座の講師をやってます!

 

あなたもフリーランスの子育てアドバイザーとして一緒に働きませんか?

子育ての経験だけで、誰でも起業できます。

子育ての悩みが多ければ多いほど、強みになります!!

 

※ポジママカレッジについては、こちら下矢印下矢印下矢印下矢印

ポジティブ子育てママ起業

 

※直接話を聞いてみたい!という方は、こちら下矢印下矢印下矢印下矢印

個別相談&説明会申し込み

 

※まさみ公式LINE登録をして、とりあえず詳細を見たい方はこちら下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加