来てくださりありがとうございます
1. 春休みを楽しく乗り切るコツ
春休みは子どもとの時間が増える分、発達障害グレーゾーンの子を育てるママにとっては負担が増えることもありますよね。
予定の変化に弱い、飽きやすい、刺激に敏感など、子どもそれぞれの特性に合わせた工夫が必要になります。
そこで今回は、発達障害グレーゾーンの子どもも楽しく、ママも無理なく過ごせる春休みのアイデアを7つご紹介します!
2. 1日の流れを「見える化」しよう
発達障害グレーゾーンの子どもは、予定がわからないと不安になりがち。
そこで「スケジュールの見える化」をして、安心感を与えましょう。
- ホワイトボードや紙に書き出す
- イラストや写真を使って視覚的に示す
- アプリを使ってデジタル化する(Googleカレンダーなど)
朝のうちに「今日はこれをするよ!」と伝えるだけでも、子どもがスムーズに行動しやすくなります。
3. 感覚遊びでリラックス時間をつくる
発達障害グレーゾーンの子どもは、感覚刺激が得意だったり苦手だったりします。
その特性を活かして「感覚遊び」を取り入れると、落ち着いて過ごせる時間が増えますよ。
※ちなみに、うちの子は大好きです
おすすめの感覚遊び
- 小麦粉ねんどやスライム遊び(手の感触を楽しめる)
- お風呂で泡遊び(リラックス効果大!)
- お米やビーズを使った「感触ボトル」づくり
子どもが楽しめる感覚遊びを見つけて、ストレスを発散しましょう
4. 外遊びでエネルギーを発散!
じっとしているのが苦手な子には、外で思いっきり体を動かせる時間をつくることが大切。
春休みにおすすめの外遊び
- 近所の公園でかけっこやシャボン玉遊び
- 河原で石拾いや水遊び
- 交通ルールを学びながらお散歩
無理に遠出しなくても、近場で十分楽しめます
※我が家の場合、河原遊びは土日パパがいるときしかできないけどね
5. おうち遊びは「ママが楽できる」工夫を
家で長時間遊ぶのは大変ですが、「簡単に準備できて、片付けがラクな遊び」を取り入れると、ママの負担も減ります。
手軽にできるおうち遊び
- 100均のシールブックやぬり絵
- 絵本の読み聞かせ+お話づくり(オリジナルストーリーを作る)
- 大きめのブロックやパズル
「一緒にやる時間」と「子どもが一人で遊ぶ時間」をバランスよく作ると、ママも休めますよ!
※昨日は、子どもたちだけでやらせてたわ(笑)
6. ちょっと特別な「おうちイベント」を計画
いつもの日常に「ちょっと特別な時間」を取り入れるだけで、子どもは大喜び!
おすすめのイベント
- 「手作りピザパーティー」 → 市販のピザ生地にトッピングするだけ!
- 「おうち映画館ごっこ」 → 部屋を暗くして、ポップコーンを用意♪
- 「お店屋さんごっこ」 → おもちゃのお金を作ってお買い物体験
子どもが夢中になれるイベントを取り入れると、春休みがもっと楽しくなります!
7. 「ママのための休憩時間」を確保しよう
毎日子どもと過ごしていると、ママも疲れてしまいますよね。
だからこそ、意識的に「自分の時間」を確保することが大切です。
ママがリフレッシュする方法
- 15分だけでもコーヒータイムを作る
- 子どもが遊んでいる間に好きな動画を見る
- 夜、子どもが寝た後に好きな本を読む
「ママが笑顔でいること」が、子どもにとって一番の安心材料。無理せず、休める時は休みましょう!
8. まとめ
春休みは、発達障害グレーゾーンの子どもにとって環境の変化が大きい時期。
だからこそ、**「無理しすぎず、親子で楽しめる工夫をすること」**が大切です。
春休みを楽しく乗り切るポイント
- スケジュールを見える化する
- 感覚遊びでリラックスする
- 外遊びでエネルギー発散
- おうち遊びはママが楽できるものを
- ちょっと特別なイベントで変化をつける
- ママ自身の休憩時間を大切にする
この春休み、親子でたくさんの笑顔を増やして、楽しい思い出を作ってくださいね
※メルマガはじめました
※子育ての経験だけでママ起業できるママ起業講座の講師をやってます!
あなたもフリーランスの子育てアドバイザーとして一緒に働きませんか?
子育ての経験だけで、誰でも起業できます。
子育ての悩みが多ければ多いほど、強みになります!!
※ポジママカレッジについては、こちら
※直接話を聞いてみたい!という方は、こちら
※まさみ公式LINE登録をして、とりあえず詳細を見たい方はこちら