来てくださりありがとうございます

 

発達障害グレーはるくん(4歳)と、

偏食持ちゆめちゃん(6歳)を育てている

2児ママですニコニコ

 

ポジティブ子育てアドバイザー認定講師の資格を取得し、

発達障害やグレーゾーンの子育てママへの支援活動を行っていますハート

 

 

突然ですが・・・

 

お子様の困った行動をあげてくださいびっくりマーク

 

 

はいびっくりマークどうぞびっくりマーク

 

 

いくつあがりましたかはてなマーク

 

お子さんの年齢によって、

困り事が違ってくると思いますが・・・

 

もうすぐ5歳を迎える

発達障害グレーはるくんの困り事・・・

今までで一番苦労した困り事を

 

5つ

 

紹介しますねびっくりマーク

 

 

  1. 些細なことで起きる大癇癪
  2. 待てない(病院待ちや飲食店待ちできませんでした)
  3. 並べない(列に並ぶという概念なく!少しの列待ちもできませんでした)
  4. 多動(とにかく場所関係なく親無視で歩き回る!危ない!)
  5. 集団生活できない(お友達と同じ行動できませんでした。我が道をゆくぅ~!脱走・・・)

 

 

 

 

うんうんびっくりマーク

わかるわぁ~チュー

 

そう思っていらっしゃるママさん、

結構いるのでははてなマーク

 

 

で・・・

 

 

ハッキリ言って・・・

これって、発達特性関係なく

小さな子供はみんな持っているものだと思うんですよねびっくりマーク

 

 

だけど・・・

 

 

さすがに、

2歳過ぎて3歳近くなって・・・

 

あれはてなマーク

 

ウチの子、ずっとできない。。。

あきらかに、集団生活の場で浮いてる不安

 

そう思ったんです。

 

 

なので・・・

 

 

わたしは、思い切って

3歳になる少し前から、療育に通わせましたびっくりマーク

 

 

それはそれはびっくりマーク

みるみるうちに成長していって・・・

 

少しずつ、困った行動減っていきましたよラブラブ

 

 

 

 

 

ここで・・・

 

 

わたしが療育で学んだ、

ペアレントトレーニングについて

お話したいと思います。

 

 

ペアレントトレーニングとは?

 

知的障害や自閉スペクトラム症などの子供を持つ家族を対象にアメリカで開発されたプログラム。

こんなときどう接したらいいのか?子供との接し方や伝え方などについてコツやヒントを学ぶ。

困った行動に着目するのではなく、行動の後の関わりや行動がおこるきっかけ・環境に目を向けてどうしてその行動がおこるかを考えていく。

 

この、ペアレントトレーニングで学んだ

子どもの困った行動には、

 

  1. きっかけ
  2. 行動
  3. 結果
 
があって・・・
 
この、結果がどうだったかはてなマーク
によってお子さんの今後の行動が変わるびっくりマーク
ということを学びました。
 
 

 

次の行動を3つに分けてみてください

 

お母さんに「幼稚園バスもうすぐ来るから制服に着替えて!」と言われて、

Aくんは着替えだしました。

パジャマを脱いでワイシャツを着る際、うまくできなくて怒り出し・・・

泣き出してしまいました。

 

  1. きっかけ・・・お母さんに着替えて!と言われた
  2. 行動・・・着替えだした
  3. 結果・・・うまくいかなくて泣いた
 
この、結果がうまくいかなかったから
Aくんは着替えを毎日やらないんです。
 
 
では・・・
 
 
結果がうまくいっていたらはてなマーク
Aくんは、自信がついて
 
着替えを自分でしてみようびっくりマーク
 
そう思えるようになって、
毎日の着替えをし出すんです。
 
 

 

よい結果になるためには?

 

よい結果が増えれば、

お子さんの行動はよい方向へ動き出しますハート

 

じゃあ、どうすればいいのかはてなマーク

 

 

それは・・・

 

 

ハードルを下げて褒めるハートです。

 

 

では、もう一度次の行動を3つに分けてみてください。

 

お母さんに「幼稚園のお支度しなきゃね!ズボン脱げる?」と言われて、

Aくんは自分でズボンを脱ぎました。

お母さんに「自分でできたね!」と褒められて、Aくんは嬉しそうにしていました。

 

  1. きっかけ・・・お母さんにズボン脱げる?と言われた
  2. 行動・・・ズボン脱いだ
  3. 結果・・・褒められて嬉しくなった
 
どうですかはてなマーク
 
着替えは全部できなくても・・・
ズボンを脱ぐことくらいなら
毎日やりそうじゃないですかはてなマーク
 
 
うちの子、どうして毎日着替えないんだろうはてなマーク
と思っているママさん、
 
当たり前のできていることを褒めて・・・
少しずつレベルアップしていきましょうハート
 
 

 

 

 

まとめ

 

これを踏まえて・・・

最初にあげた、困った行動5つびっくりマーク

 

大癇癪になるのには、理由があって

その理由がわかるのなら、受け止める事が大事です。

癇癪中は何を言っても聞く耳持たずなので、

そっと見守る

落ち着いたら、受け止め言葉や褒めるなどの声かけ

もう、これしかないです。。。

 

待てない、並べないも、

待つ環境や並ぶ環境をなるべく作らず・・・

本人が好きな活動に対する待つ!を取り入れてみて

少しでも待てたら褒める

 

少しでもじっとできたら褒める

 

褒める!褒める!褒める!

で、望ましい行動を少しずつ増やしていきましょう乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

※発達障害グレーゾーン子育てママ向け!

「ポジティブ子育てチャイルドカウンセリングルーム」オープンしました

 

右差し発達障害グレーゾーン子育てママ向け会員制オンラインサロン

 

※子育ての経験だけでママ起業できるママ起業講座の講師をやってます!

 

あなたもフリーランスの子育てアドバイザーとして一緒に働きませんか?

子育ての経験だけで、誰でも起業できます。

子育ての悩みが多ければ多いほど、強みになります!!

 

※ポジママカレッジについては、こちら下矢印下矢印下矢印下矢印

ポジティブ子育てママ起業

 

※直接話を聞いてみたい!という方は、こちら下矢印下矢印下矢印下矢印

個別相談&説明会申し込み

 

※まさみ公式LINE登録をして、とりあえず詳細を見たい方はこちら下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加