人それぞれ、喋り方に特徴があったり、私も、今だに愛媛の方言が抜けてないので、その新人さんの「あぞっす!」も「そうっすか?」も、その人の個性!と思う事にして受け入れよう…
と、思ったのですが…
やはり気になって仕方が有りません。
そもそも、私の若い時は、
言葉使いなど厳しく注意されたり、姿勢や歩き方も、かなり厳しく言われて来ました。
先輩に気安く話しかけた時には「ものの言い方きぃつけや」と言われました。
そんなに変な言葉使いした覚えは無かったんですけど、
私は「すみません」と謝るしかないでよね。
とにかく厳しい教育を受けて社会に出てました。
そして、時が経ち、私たちが新人教育する立場になった時…
時代は変わったのか、
高校卒業したばかりの新人さんたちは、学校の友達と話す感じで、入ったその日から先輩に対してタメ口だったので、私は「ここは学校では無く会社なのだから先輩には敬語を使わないとダメよ気をつけてね」
と注意したら「はぁ?💢なんなん?💢」と逆ギレされました。
何で「すみません気をつけます」と反省しないの?
その子たちと仲良くしてる人たちも結局私より後輩だし緩い人なのね〰
そして年輩の新人も、年下に敬語を使うのが嫌のか、やはり入ったその人からタメ口!
相手が主任だろうが、社長でもタメ口!
もうビックリです。
そして今回の
「あざっす」「そうすか?」の新人さんも、さりげなく注意したのですが、注意されてる自覚が無いようで「これ癖なんですよー」「前の職場で男性ばかりだったから〜」と言い訳が始まりました。
なぜ、「すみません気をつけます」と言う事が言えないのか不思議です。
そして私は「社長や先輩のHさんが特に何も言わないんだったらこの職場では良いのかも知れないけど、私、個人的に気になるからか」と言ったら「じゃあ、明日Hさんに聞いてみますね〜」と…
えーっ、それ聞くの?
普通は直すんじゃ無いの?
何て聞くの?
「あざっす!って言葉使って良いっすか? 」って聞くの?
ホント緩い時代に、なったんだね〰(ToT)/
私が若い時の、あの厳しい教育は何だったのー?
もう意味が無いのねー(ToT)
そして、その新人さんは、前の職場を辞めた理由など話てくれたけど、
まぁ人間関係だったり、シフトの条件が合わなくて、職場の人たちと揉めて辞めた!
と話してました。
まぁ、人間関係や、シフトの条件などいろいろ我慢する必要は無いのですが、私はその新人さんの話しを聞いて共感を持てなくて、仲良く出来ない!と思いました。
今「定時で帰ります」と言うドラマで数人の新人さんが気に入らない事が有るとすぐ「辞めます」と言ってるのと同じに見えました。
そりゃ私も若い時は、そうだったけど…
とても40代の人の考えとは思えませんでした。
今は、ホントに緩い時代になってしまったのですね(ToT)