神社の中の格を表す呼び名で、

神宮とは、

皇室の祖先神をお祀りしていたり、

皇室にゆかりの深い神社です。



伊勢神宮の正式名称は『神宮』なので、

単に『神宮』という場合は、

伊勢神宮のことを指します。



平安時代に記された、

延喜式には、

神宮(伊勢神宮)

鹿島神宮、

香取神宮のみの三社が

『◯◯神宮』と名乗っていました。



明治以降、

『◯◯神宮』と

名乗ることが許された神社は増えましま。



皇祖先を祀る神宮として、

伊弉諾神宮…イザナギ・イザナミ

霧島神宮…ニニギ

    (初代神武天皇の曾祖父)

鹿児島神宮…ヒコホホデミ(山幸彦)

     (神武天皇の祖父)

鵜戸神宮…ウブヤフキアワセズ

    (神武天皇の父)

英彦山神宮…アメノオシホミミ

     (アマテラスの子)


天皇を祀る神宮

橿原神宮…初代神武天皇

宮崎神宮…神武天皇

気比神宮…仲哀天皇

宇佐神宮…応神天皇

近江神宮…天智天皇

白峯神宮…崇徳天皇、淳仁天皇

平安神宮…桓武天皇、孝明天皇

新日吉神宮…後白河天皇

赤間神宮…安徳天皇

水無瀬神宮…後鳥羽天皇、

      土御門天皇、順徳天皇

吉野神宮…後醍醐天皇

北海道神宮…明治天皇

明治神宮…明治天皇


皇室ゆかりの神宮

熱田神宮

石上神宮

日前神宮

國懸神宮

鹿島神宮

香取神宮



戦後、神社が国の管轄から外れ、

通称として『◯◯神宮』を名乗る神社も増え、

上記に記載する神社だけが

『◯◯神宮』と名乗っている、

とは言い切れなくなってきています。




新興宗教として、

『◯◯神宮』と名乗る神宮もあるため、

お気をつけください。



その宗教を支持している人もいるため、

個人の問題だとは思っていますが、

私個人としては、

新興宗教は、

古来からの神道としての神社とは、

分けて考え、

入り込まない方がいいと思っています。




ほかにもあるとは思いますが、

国会議員がこぞっていくと言われている

『不◯阿◯山◯神宮』

安◯さんの奥さんや

石◯さんも名誉顧問を

務めてたことがあるらしいですが…

新興宗教なんですよね。

由緒も古く書かれていますが、

私の知り合いでも、

何人かが、古来からの神道と同様に考え、

行ってきた、という話を

聞いたことがありますので、

あえて書かせていただきました。



行く行かないは

本人次第だとは思っていますが、

古来からの神道ではない、

ということだけ、

知っていて欲しいなと思います。