今日2/1は金沢八景へ。
瀬戸神社と琵琶嶋神社へ行ってきました。
『ねぇね家にいるなら
寒いし、ターたんお留守番してるね』
ということで、ライトだけ。
瀬戸神社の辺りでは、
祭祀遺跡が出土しているそうで、
古墳時代には祭祀が行われていました。
今のような形態になったのは鎌倉時代で、
源頼朝が三島から勧請したとのことです。
御祭神
大山祇命(おおやまつみのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
三柱の神様が祀られていますが、
この神社の中心の神様は
オオヤマツミ様。
山の神様です。
ライト曰く
『山さん(大山祇さん)すぐに来てくれたね。
「おお、ライトか」って言ってくれた。
あったかい神社だったね』
大山祇様を祀る神社だけあります。
末社に、石長比売と木花咲耶比売も祀られていました。
木花咲耶姫はともかく、
石長比売を祀る神社は少ないので、
末社までしっかりご挨拶させていただき、
ライトと写真も撮らせていただきました。
『ライトさ…石長比売さんのイメージ違った。
おっとりとした優しい人だね』
とのことでした。
狛さんとライト同じ顔してます。
琵琶嶋神社の話はまた明日にでも…。
寒くてずっと震えているライトに
神様も『寒そうだからまたおいで』
と、そんなにお話しせずに終わったそうです。