旧正月というと、一般的には、
中国の春節をイメージする人が多いでしょうか。
今の日本のグレゴリオ歴は太陽暦なので、
お正月と言ったら1/1で、
初詣もその日に行きますが、
元々は太陰暦、太陰太陽暦の国。
神様は旧暦のほうが親しみがあるんです。
今年の旧正月は、1月29日。
この日は神様にとっての新年。
元旦になります。
年神様を家に迎え、おもてなしをする日。
なので、神社へ行くというより、
その年の恵方に向かって家からお詣りをします。
お正月に初詣に行くようになったのは、
明治時代からで、
実はまだ新しい文化なのです。
今年の旧正月は
水曜日で平日なので、
仕事だから神社行けない…
という方もいらっしゃるでしょう。
元々が家で神様をお迎えする日なので、
無理に神社へ行かずとも、
この日は家から遥拝で構いません。
日頃お世話になってる神様方に、
この日だけは遠くからでもお詣りしてください。