先週の土曜日の1/11。

1並びの日。

タルに求婚した狛犬さんがいる神社だけでなく、

もう一ヶ所神社へ参拝に行ってきました。



氏子の、神社のお手伝いの方でしょうか。

境内の中、たくさんの人がいらっしゃいました。

翌日の12日がどんど焼きだったようで、

準備に大忙しといった感じでした。



1年間お祀りした御神札や破魔矢、

お正月飾りなどをお焚き上げするのですが、

その際にお焚き上げの火で

お団子やお餅を焼いて食べる風習があるのですね。

私の地元では、

お焚き上げ神事はありますが、

お団子やお餅を焼く風習がなく、

何気に初めて知りました。



その日は、氏子さん達が、

どんど焼きで一緒に焼くお餅を炊いていました。

薪で火を起こしていたので、

洋服にしっかり匂いがついていました。



奉職先の琴平神社でも、

薪で火を起こすので、同じ匂い。

奉職し終わり、家に帰った時と同じ匂いがする。

そう思ったのでした。






人が多かったので、

いつも元気に階段を登っていくタルが登るのを躊躇。






ライトもキョロキョロ。

珍しく写真も撮らせてくれず、抱っこです。





よそ見しながらも、

帰りは元気なタルなのでした。






お炊き上げの火に当たると風邪をひかないとか、

お炊き上げの火で焼いたお餅を食べると風邪をひかないなどと言われています。



どんど焼きは毎年1/15前後で、

今年のどんど焼きはもう終了したところもありますが、

今週末に行われるところもあります。



もしまだ納めていない御神札や御守り、

お正月飾りなどをお持ちの方は、

神様に感謝を伝えながら、

無病息災を祈りに、

どんど焼きに出かけてみてはいかがですか。