今日(1/13)はライトとタルはお留守番。

東京大神宮へご祈祷を受けに行ってきました。





『神様好きだから着いていく!』

ゲージに入れられても大騒ぎなタル。

対して、

『寒い中一人(1匹)で待たされるの嫌だから

お留守番する』

冷静なライト。



対照的な2匹でした。

そもそも、

東京大神宮でご祈祷を受けるようになったのは、

ライトに言われたから。



『2箇所くらいの神社でご祈祷受けて。

眷属さんのご祈祷とは別に受けてね』

そう言われて、いろいろ相談した結果、

一社は東京大神宮に決めたのでした。



東京大神宮のご祈祷は、

神様からのおさがりも多く、

神楽舞まで奉納されます。



神楽舞の奉納する場合は

ご祈祷料が高くなる神社が多い中、

東京大神宮は納めた初穂料に関係なく

目の前で巫女舞を見ることができます。



東京大神宮の御祈祷時の巫女舞は

『豊榮の舞』

小学生くらいの子供が舞うことが多いので、

別名“乙女の舞”と呼ばれる舞です。



豊榮の舞は

二人舞と四人舞とあり、東京大神宮は二人舞。

正式な衣装は白拍子のような格好らしいのですが、

千早と呼ばれる巫女装束で舞われることが多いです。

太陽の恵みへの感謝の舞です。



そして↓の画像が神様からのお下がりである撤下品

(御神札はすぐに神棚へ入れたので撮ってません)




家に帰ると、

神様も人混みにお疲れになったようです。

御神札を神棚に入れると

今日はすぐお休みになられました。



リビングにいると、

部屋からイビキが…。

神様、相当お疲れです。

帰るまでの道のりもありますが、

忙しい神社ですし仕方ありません。

聞かなかったことにして、

今日はこのままお休みしていただこうと思います。



神様、いつもありがとうございます。

少しでも早く回復されるよう、

明日の朝、大祓詞唱えさせていただきますね。




今日の東京大神宮は、

お昼頃で参拝の列が20分待ち。

帰りは30分待ちになっていました。

御祈祷で参拝するので、

今回は参拝の列には並ばず、

並ぶことなく御祈祷の受付をさせていただきました。