本当の意味でのパワースポットとは。
穴師坐兵主神社のような神社のことだと思います。




ぽんちゃんがライトの通訳してくれています。
神様への向き合い方で大切なこと。
ぜひ読んでいただきたいと思います。


↓ぽんちゃんブログはこちら



有名な神社ではなく、
地元の人すら知らない。
呼ばれていなければ辿り着けない神社。


地元と言っても、
さすがに近所に住む人ならご存知でしょうが、
毎年大神神社へ初詣に行くような人でも
知らなかった…という神社。


穴師坐兵主神社のことは、
ぽんちゃんだけでなく、
ぽんちゃんパパさんも知らなかったんです。


ぽんちゃんパパさんに、
「行きたいところ全部(LINEで)送って。
行ける行けないはともかく、
一社でも多くの神社行けるように
道順調べてみるから」
そう言われて、
大神神社周辺の神社を調べてみたんです。


今となっては
どう検索したのかすら覚えてません。
たまたま桜井市観光協会のHPに辿り着き、
行ってみたいと思ったのです。


その観光協会のホームページには、
他にも知らない神社が
たくさん掲載されていました。
その中で、一社だけ妙に気になり、
その時は呼ばれてるなんて感覚もないまま、
行きたい神社の一つに入れたのです。


そうして辿り着いた神社。


今回、たくさんの
パワースポットと呼ばれる神社へ行きました。
その中でも、一番パワーが強かったのが、
今回初めて訪れた穴師坐兵主神社です。


もちろん、それぞれに良さはあります。
元々の神様のパワーは強いです。
ですが、観光客が多ければ多いほど、
神様への願いも多く、想いも欲も大きくなる。
神様も疲弊してしまうんです。


この神社だけではありません。
きっと他にも、
あまり人に知られていない、
古来より信仰されてきた神社はあると思います。


そういうところに辿り着いた時、
その神社は行った人にとって
最高のパワースポットとなります。






ただし、気をつけていただきたいのは、

その神社が廃神社となっていた場合。

その場合は、悪いものの溜まり場となってしまいますのでお気をつけください。



目安としては、

注連縄や紙垂(注連縄に付いている白い紙)を見て

判断されるのが良いかと思います。

注連縄が朽ちているような場所は

守る人がいなくなっていると思いますので、

近づかないようにしてください。