奈良旅最終日は、

八咫烏神社と龍穴神社です。






当初の予定では龍穴のみ。

八咫烏神社は予定に入っていませんでした。

それがなぜ行くことになったのか。



奈良へ行く前々日に、

友だちから連絡がありまして。

(かなり視える人)

「カラスの姿した巫女さんが視える。

呼ばれてるんじゃない?」と。



今回、熊野に行く予定はないし、

他に何処かあるのかなぁ?

と調べたらありました。

宇陀市の八咫烏神社。



というわけで、

龍穴神社へ行く前に寄れるかなぁ?

と話して、ぽんちゃんパパさんに相談。

なんと「行こうと思ってた」との返事。

急遽行くことに決まったのでした。






八咫烏神社の御祭神は

建角身命(八咫烏大神)

導きの神様です。






↑この写真の後、

父親から電話がありまして…。

「みかん送ったのに

郵便局持ち帰りになってるのはどういうことだ。

来年からもう送らんぞ!」

と怒りの電話があり、

若干落ち込み気味の私でした。



こっちの予定なんてお構いなしだもんなぁ。

変わらないなぁ…。

と凹んでいたのを、

こちらの神社さんの空気により、

癒されたのでした。



























こちらの神社、

拝殿のところに書き置きの御朱印がありました。

御朱印をいただくには、

お賽銭箱に300円入れる形式のようです。



この日、

神社の境内の入り口付近の垣根に

ござが干してありまして、

ちょっぴり懐かしいような、

あたたかい空気を感じたのでした。