①月読宮(つきよみのみや)
御祭神:月読尊
②月読荒御魂宮(つきよみあらみたまのみや)
御祭神:月読尊荒御魂
③伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)
御祭神:伊弉諾尊
④伊佐奈彌宮(いざなみのみや)
御祭神:伊弉冉尊
天照大御神の弟神である月読尊と、
ご両親神の伊弉諾尊と伊奘冉尊をお祀りしています。
①から④の順にお参りされるのが一般的です。
②だけ、これ以上後ろに下がらず、
他の宮と同じようには撮れませんでした。
月読宮の創建は定かではありませんが、
奈良時代には、月讀社と称され、
平安時代に月讀宮の宮号を得たとされています。
国道23号線と県道12号線(御幸道路)に
挟まれた地にありながら、静かな神社です。
ただ、夏に行く場合は、
倭姫宮と同じく、虫除けは必須です!
ライトの話によると、
ツキヨミ様も男女不明とのこと。
ツキヨミ様は、男神様で書かれたり、
女神様で書かれたりしてますからね。
ライトに
『性別なんて関係ある?
着てる服(衣装)も、
男物と女物どっち着ようが関係ないんだよ。
好きな方を着る。
衣を脱いだ姿を見たわけじゃないしわからないよ』
もっともなことを言われました。
今でこそジェンダーという言葉があり、
男女関係なく性別記載も減ってきていますが、
神様はもっともっと昔、太古の世から
性別など意識していないのかもしれませんね。
神宮には他にも、
『瀧原宮(たきはらのみや)』と
『伊雑宮(いざわのみや)』があります。
御祭神はどちらも、天照大御神御魂
場所は内宮から離れたところにあるため、
古くから「遙宮(とおのみや)」として
地元の人達から崇敬されています。
どちらの神社も、
今年は熊が出没しているとかで、
注意喚起がだされています。
神宮に関する神社はここまで。
次からは他の神社を書いていきたいと思います。
ちなみに…伊勢神宮はどこもペットNGです。