学生時代を過ごし、

アルバイトでバスガイドも体験。

そんな私の伊勢ガイド。

教えて欲しいと要望があったので、

(ぽんちゃんからの要望ですが笑い泣き

しばらく書いていこうと思います。



振り返ってみると、

意外にもあまり書いてないんですよね。

最近行けてないのもあるのですが。

地元にいた頃には毎年年末に訪れていたのですが、

関東からではなかなかに遠くて…。



1番行ってるのは内宮ですが、

その他にもたくさん素敵な場所があるので、

神社に限らずご案内しますね。



ライトが行きたがっている伊勢ですが、

犬連れNGの神社が多いです。

ライトは

『伊勢の神様にママのところへ行くように言われた』

そうなので、行くように言ってくれた神様に会いたいのだとは思います。



“伊勢の神様”とは言うのですが、

どの神様に言われたとか、

そういうことは一切教えてくれないのでした。



伊勢の案内、まず最初は御神札のことから。

神宮(内宮)の御神札は、

全国いろんな神社で授かることが出来ますよね。



神宮の御神札のことを【神宮大麻】と言うのですが、

毎年年末までに、神宮大麻と神宮暦が神社庁を通して各神社へ頒布されます。

【大麻暦頒布始祭】は毎年9/17。

来年の御神札を各家庭に頒布致しますよー

という始まりの式を大神様にお伝えするんですね。

これは内宮の神楽殿にて行われます。



実は神宮大麻は毎年1月から作成が始まります。

【大麻暦奉製始祭】というのが1月上旬に行われます。

奉製作業を開始することを大神様にご報告するんですね。

祭式の中では、その年の最初に作成する神宮大麻に

神璽印(しんじいん)を押印します。

神宮大麻は、神宮の職員さん方の手作りなのです。



4月に【大麻用材伐始祭】が行われ、

神宮大麻に使用される御用材を伐り始めるにあたり、

安全を祈願します。

御用材には、神宮の山の木が用いられています。



奉製された神宮大麻は、

神宮の神職により定期的に修祓(お祓い)がされ、

常に清浄に保たれます。



皆様のお手元に届くまで、

一年かけて奉製されるのです。



神宮大麻は神宮の御神札とは名ばかりで、

神様の力など入っていない、

というのを耳にしたことがあります。

何を根拠に言われるのかわかりませんが、

すべてに神宮の木が用いられ、

一つ一つ神璽が押捺されている

ありがたい御神札なのです。



神宮(内宮)は、全国の総氏神様となりますので、

どこの神社でもお授けいただけるようになっているのです。



神宮大麻は皆様のお手元に届くまで、

清浄を保つために白い薄紙(ライト曰く、おくるみ)が巻かれていますので、

ご自宅の神棚へお祀りする際には薄紙を外してください。