今日は6/30ということで、
今年も半分が終わりました。
早いですね。
なんだか一年があっという間です。




6/30は全国の多くの神社で、
大祓式が行われます。
この時期の大祓は
【夏越の大祓】と言い、
一年の前半の穢れを祓い、
後半も無病息災で過ごせるようにと
昔から行われてきた行事です。





大祓は、701年に制定された大宝律令に
正式な宮中行事として定められているので、
それより以前からあったものと思われます。


夏越の大祓では、
茅の輪を8の字を描くように、
左→右→左とくぐるのですが、
その際、
《水無月の夏越の祓する人は
  千歳の命のぶというなり》
と、この和歌を唱えながらくぐるとされています。
(神社によってやり方は違います)




夏越の祓が行われていない神社もありますし、
茅の輪を見てないよ、
大祓には参列できなかったよ
という方も多いと思います。


自宅の神棚に向けて唱えた動画になりますが、
大祓詞を唱えております。
4分55秒と少し長めの動画にはなりますが、
現職の神職の唱える祝詞となります。


ちなみに、ライトとタルは、
この祝詞を毎日聴き、
穢れを受けてしまった時などは
『大祓詞唱えて』とねだってきます。


心を落ち着けて、
聴いていただき、
(見る動画というよりは聴く動画です)
今年前半の穢れを祓うと共に、
明日からの後半を健康にお過ごしください。


ご自宅に神棚のある方は、
この動画を神棚で定期的に流していただくと、
神棚を清浄に保ちます(見えない世界の清浄です)
ご自宅をお守りくださる神様の
力の回復にもお役立てください。
今後、時々は動画もUPできたらと思っています。






穢れを祓い、暑い夏を乗りきれますように。

皆様の健康をご祈念いたします。