先日、川崎大師で写経した際、
仏様のおさがりのお菓子を頂きました。
神社やお寺でご祈祷を受けた時、
私のように写経した時、
他にもいろいろな機会で
神様からのおさがりを
いただくことがあるかと思います。
直接神社やお寺からお受けすることもあれば、
参拝する時にお酒やお菓子を持って行って
ご自分で神様にお供えしたものを持って帰ったり…
神社やお寺の授与所で
お塩やお菓子を授かることもあるでしょう。
神社にも売店のあるところはあるので、
売店で購入するものと、
授与所で授かるものは
わけて考えて欲しいのですが、
授与所で授かったものは
すべて神様や仏様のおさがりとなります。
そういったおさがりのものについては、
そのまま召し上がってください。
家の神棚に…と考えがちなのですが、
家の神棚も、神様のおわすところ。
お供えするものは
神社と同じように【初物】
つまり、誰も手をつけていないもの。
他のどの神様も仏様も手をつけていないもの。
ということになります。
神社やお寺でいただいたものを
ご先祖様に食べていただきたい。
なので仏壇へお供えする。
というのは構いません。
ですが、一度お供えされたものを神棚へ…
ということだけはなさらないよう、
お気をつけください。
私の場合、
我が家の神棚で祈祷し、
それを人にお分けすることがあります。
その場合は、
「祈祷済みですので
神棚等にはお供えせず、
そのまま召し上がりください」
と言ってお渡しすることがあります。
職場の先輩に、
“頂き物はまず神棚にお供えする”
という方がいたので、
その家の神棚にいらっしゃる神様へ
失礼にならないよう一言付け加えて
お渡ししています。
神社であっても、
ご自宅の神棚であっても、
神様へお供えするものは【初物】
誰も手をつけていないものを
まず最初に神様へ。
そう考えていただけると良いかと思います。
ちなみに、
お饅頭を5個買ってきたのよねー。
一つ神様はお供えして、
残りは家族で食べましょう。
という場合。
その一つを神様へお供えしてから
家族で召し上がるのは構いませんが、
後で神様へ食べてないのをお供えするから、
残りを先に食べちゃおうか。はNGです。
いくら手をつけてないものであっても、
神様に残り物をお供えする形になってしまうので
ダメです。
神棚にお供えしようと思って買ってきてたのに
一つ食べちゃったよー。
っていう時は、
もうお供えは諦めて、
また別の機会にお供物を用意してください。
ライトも
『神様受け入れてくれるけどさー、
苦笑いすると思うんだよね。
やめて新しいのをお供えしたほうがいいよ』
と以前この話をした時に話してくれました。
でもさ、ライトくん。
ペット用のお魚を買ってきた時に
『神様へお供えしてきて!』はどうなのかな。
神様、《ペット用》って書かれててどう思うのかな。
ライトは『ライトの気持ちだからいいの!』
とは言いますが…
それこそ、神様苦笑いしてるだろうな、
と思う私なのでした。