神社への参拝にお日柄は関係ありません。

それは前回書いた通りなのですが、

参拝を避けるべき時、というのはあります。



多くの方がご存知かと思いますが、

お身内が亡くなった時ですね。

ただ、この期間は、

1年間は避けるべきとか、

四十九日までとか、

人によって考え方が違う気がします。



まず、四十九日というのは、

仏教の法要になります。

神道はというと…

五十日祭になります。

故人が霊体から神へと神上がりするのが

この五十日祭なのです。



五十日は忌中となりますので、

神社への参拝は避けて下さい。

ただ、1年間は喪中となり、故人を偲ぶ期間です。

派手なことは慎みましょう、という期間ですので、

氏神様以外の神社への参拝は慎むべきかと思います。



忌中と喪中が混同され、

1年間は神社参拝はしてはいけないとか

言われてしまっている気がします。

忌中が明ければ、参拝してはいけない

ということはありません。



ちなみに、忌中期間は、

神棚もお詣りしません。

神道では死は穢れとなりますので、

神様と接するのは避ける期間となります。



鳥居を通らなければ参拝してもいい、

みたいな話も聞いたことはありますが、

鳥居をくぐる、くぐらないは関係ありません。



穢れとは『気枯れ』

落ち込んで、滅入ってる時には

神社へ参拝するよりも、

静かに心と身体を休めてください。




家族。

近しい身内が亡くなった時は、

比較的知られているので

わかりやすいかと思います。



では、『親族』となるとどうでしょうか。

一般的に忌中や喪中の考え方は二親等までなので、

三親等になってくると気にしない方が多いのではないでしょうか。

また、親族でもない、お仕事やご近所の付き合い、お友達等の場合はどうなのか。



一般的には気にする必要がなくても、

神様の世界はまた違うので、

参拝できない期間は出てきます。

身内以外の時については、

また別に書きたいと思います。