先日、潔癖症の神様のことを書きました。

それに対して、潔癖症の神様の名前が知りたい、

という話がありました。



前もってどの神様かわかれば対処はしやすい。

その通りだと思います。

そして…書いていながら、

その質問が出るであろうことも予測していました。



だったら最初から教えてよ、

ってとこなんですが、

結論から言って、

私もライトもどの神様が潔癖症かはわかりません。



そう書くと、

そんなに有名な神様じゃないのか。

じゃあ、参拝する機会も少ないだろうし、

気にしなくていいか、

と思われてしまうかもしれません。



神様の仕組み、

神社の仕組みそのもののお話が必要になってくるわけで…

正直なところ、

私自身は理解するのに時間がかかりました。



自分の中で腑に落ちた解答が出てきたので、

少しずつ書いていこうと思います。



まず、

今までいろんな神社に参拝してきて、

同じ神様名であっても性格が違う気がする、

でも、同じ神様なんだよな、

というところから疑問が湧いてきました。



そして、

神様に関することを勉強すると共に、

歴史も同時進行で勉強していました。



そこで気づいたこと。

簡単に言えば、

『神様の名前は役職名みたいなものだ』

ということです。



神様ではないですが、

歴史上の人物とされる『卑弥呼』

卑弥呼は本名ではなく、

『日の巫女』の役割を持っていました。

日の巫女=日に祈る巫女

ということです。



そこから、神様の名前も役職名であって、

それぞれ代々引き継いでいったことのまとめが

古事記や日本書紀の話であり、

そもそも、書物に書かれている神様は名前が同じなだけで違う神様では?

と考えたのです。



ライトにも確認しました。

『そうだよ。ママ、もうわかってるよね』



神様の名前は役職名のため、

同じ神様なのに神社ごとに雰囲気が違うのです。


例えば、

天照大御神の中にも、

おおらかな神様もいれば、

細かなことを気にする神様もいる。

そして、潔癖症な神様もいれば、

そこまで気にしない神様もいる。

ということなのです。


つまり、

神様が潔癖症かどうかも、

その神社へ行かないとわからないのです。




長くなりそうなので、

今日はここまでにします。

この話はまだ続きます。