神社へ参拝する際、お酒などお供物を持って行かれる方もいらっしゃるかと思います。





お供物は、神様から見たら…

ということを考えた向きにするのが良いです。





神社側でもお供えはしてますので、

お供物はなくても構いません。





神社側で用意しているお供物は、

神様側を『前』として、お供えしています。





なので、参拝の際に持参されたお供物も、

神様にむかってお供えしてください。






お供えする際には、

お酒なら蓋を取り、

袋に入った食べ物などは封を開けます。






お供えした後に、お参りしてください。






そして、お参りが終わったら、

必ず持ち帰るようにしてください。





神様にお供えした物です。

神様のお力が入ってますので、

持ち帰ってご自身で飲食し、

神様のお力をいただいてください。





もし、神社に置いていきたいということであれば、

一升瓶のお酒を奉納されるのが良いかと思います。

その場合、封は開けずに。

一般的には、ご自身のお名前を書いた熨斗を付けて

奉納されるのが良いかと思います。





ちなみに、当神社では、

お祭りの際にお酒を奉納していただいた方には、

神様からのおさがりのお餅をお返しさせていただいています。






それ以外のお供物に関しましては、

神社側も奉納されても困りますので、

止めていただいたほうが良いかと思います。







奉納されたお酒などは、

神様へ奉納されたことを報告し、

あえて参拝者から見えるように置いています。






神様へ奉納させていただきました。

という、神社側の意思表示です。






なので、名前が参拝者側を向いてるけど、

神様の方へ向けなくていいの?

と思われるかもしれませんが、

お察しいただければと思います。






お供物の向きに悩んだ場合、

悩んでいることも神様はわかっています。





その結果間違っていたとしても、

神様は、悩まれている行為自体を可愛く思っています。






神社側でも、お供えした物は、

神様のお力の入った物として直会で食したり、

神職やお手伝いされている氏子さん達が持ち帰ったりして食しています。





皆様も、お供物をした際には、

神様の力の入った物を食してください。