先日、急遽、熱海まで行ってきました。
熱海の友達と話してて…行きたくなって検索。
伊豆山神社が行きたい…。
行ってきちゃいました〜。
友達には行くと言わずに🤣
祭神
天忍穂耳尊 (アメノオシホミミノミコト)
拷幡千千姫尊(タクハタチチヒメノミコト)
瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)
ニニギさんとニニギさんのご両親。
これは会いに行かねば‼️
ご挨拶してこねば〜💕
ってことで行ってきました❣️
熱海駅からバス。
バスの中で、途中で運転手さんに話しかけた男性から何か液体が…。。。
え⁉️
騒つくバスの中。
新型ウイルスもあって、みんな、いろんなこと敏感になってますからね。
どうやら鼻血❓のようでしたが、バスの床に滴り落ちるほどの出血。
しかも、スーツもビジネスバッグも、白いペンキのようなものがベッタリ。
営業に行って、営業先でやられたとか⁉️
その後すぐバスを降りていかれましたが、警察行った方がいいんじゃないか…と思ったのでした。
(思っただけで何も出来なかった小心者の私)
伊豆山神社前に到着し、バスを降ります。
目の前に長い階段が…。
途中途中に、境内社が作られていたので、
境内社に寄り道しながら歩いてたら、
あっという間に境内に到着しました。
境内社の役行者さん
結明神社
手水社では、二柱の龍さんがお出迎え。
白龍さんと赤龍さん。
白龍さんが男神。
赤龍さんが女神との話。
雷雷社。
ニニギさんが幼名で祀られてます。
雷雷社の前には、サルタヒコさんとウズメちゃんがご夫婦で。
祀られ…てる…。
岩なのですが、触ったり座ったりしていい、って、思わず…
え、いいの?

源頼朝と北条政子が座って愛を語ったという石もあり、頼朝さんと政子さんに縁の深い神社。
本殿の前には、両側に御神木の梛の木。
良縁祈願の神社
本殿でご挨拶。
本殿にご挨拶の後、奥宮のほうに繋がる道に白山神社が。
菊理姫さまもいらっしゃるので、登ってみました。
雨の後だし、ちょっと滑る。
急な坂道だし、修験道の道なので、めちゃくちゃハード。
あと一歩が登れず…
白山神社の社殿が見えてるのに、断念

社殿横辺りまで登ったのですが、
私、実はちょっと足が悪いのですね。
さすがにそれ以上が進めず…
思わず、菊理姫様に叫んでました。
「これ以上無理だよ〜。怖い😭」と。
悔しくて悔しくて仕方なかったけど、そのまま戻りました。

あの時点で足がプルプルでガクガクしてたから、進んで、その後の平坦な道を長時間歩いたら、帰りに降りられなかったかも。
そう思ったら、あの時点で止めてよかったのだと思います。
その後、資料館に行ったら、頼朝さん一周忌の時に政子さまがご自分の髪を縫って作ったという曼荼羅が…。
私からは何も言ってないのですが、館長さんが色々と説明してくださいました。
私が滞在してる間に、1組ご夫婦が来たのですが、その方達にはさらっと全体の説明したのみ。
そのご夫婦が帰られた後に、政子さま自作の曼荼羅の説明を受けました。
その後、館長さんといろんな話をしていたら…
こっそりと、
御神木の梛の木の葉をくださいました💖
『御守りに』と…。
その後、境内を散策してたら、境内のほぼ横、少し坂下に茶店を見つけました。
ご飯食べよう✨
そう思って行ってみました。
頼んだセットに、梛の葉が付いてきて、2枚に。
伊豆山神社は白龍と赤龍で二龍だから…御神木の葉が2枚手に入るってすごいことのような気がしました💕
茶店のお母さん。
神社の方達とも仲が良く、いろんなことを教えてくれました。
戦争で伊豆山神社は、資料なんかも燃えて、ほとんど残ってないんだとか。
一方、箱根神社は燃えずに残ったため、伊豆山神社のことが書かれた資料がたくさんあったそうです。
そこで、伊豆山神社は、箱根神社から資料を取り寄せ、伊豆山縁起を再度完成させたのだとか。
その縁起作成を、茶店のお母さんのおじいさんも手伝ったとかで、縁起の一部の資料が写しとして家に残っているそうです。
なんと、それをコピーして作った冊子をいただいてしまいました✨✨✨
まだ読めてませんが、そのお母さん曰く、
伊豆山縁起には、天忍穂耳尊=月読尊として残ってるそうです。
ホツマツタエにはそう書いてある???
私、ホツマツタエは詳しくないからわからないけれど。
天忍穂耳尊=月読尊、という説も、私にはまだわかっていません。
そして、昨日、2/23が富士山の日だということも気づかせてくれました。
すっかり忘れてました💦
御神木の葉を貰い、縁起の一部もコピーを貰い…。
なんだかすごく濃い1日でした。
急だったのにも関わらず、連絡したら、友人にも逢えました。
素敵な1日を過ごせたのでした💖