亜麻仁油の歴史
みなさん、「亜麻仁油」というものをご存知ですか
正式名称は「アマニン油」ですが、一般的には「アマニ油」と
呼ばれることが多いです。
亜麻仁油は、前回書いていました、人の体に必要不可欠な「オメガ3」を
豊富に含んでいるバランスのとれた油のことです。
日本では最近の健康ブームで一躍有名になった油ですが、
実はその歴史はとても古いのです。
亜麻仁油は、「アマ」という植物の種から抽出された油のことで、
原産は欧州の地中海地方の植物で、人類が初めて栽培した植物の
ひとつと言われています。
古くは、石器時代にスイスの湖畔に棲んでいた古代人が、
その繊維分と種子を利用していたとの記録が残っています。
紀元前7000年代にはトルコやシリアで、また紀元前5000年代には
エジプト人も栽培し、ミイラを包む布地に利用していました。
「アマ」には、非常に強度の強い繊維が含まれていたので、
古くは「船の帆」にも使われていました。つまり、もともとは
油を取る目的ではなく、強い繊維を目的としてアマが重宝されてきたのです
その後、アマの種から上質な亜麻仁油がとれることが
知られるようになると、食用として利用されるようになりました。
西暦800年代のフランスのシャルルマーニ大帝は「臣民はアマニをとるべし」と、
その健康上の価値を認め法令化しています。
中世および近世には亜麻仁の栽培は欧州全域に広まり、
北米には17世紀に伝播し、1617年にカナダに広まり、
1753年には米国で商業栽培が始まったと記録されています。
日本でも北海道や山間部で栽培されていた歴史があり、
北海道では現在も栽培されています
亜麻仁の栽培は、寒冷地に適しており、現在、北米、特にカナダは
世界の生産量の3分の1から半分を担う、最大の輸出国となっています。
南半球ではオーストラリア・ニュージーランド等が生産国です。
亜麻仁油は水分と混ざる性質があり、ケーキを作るときに卵の代わりに
使えるので、卵アレルギーであっても食べられますし、
ベジタリアンの人にも向いています。
ですので、ヨーロッパでは、卵が高級品であった頃には、
代わりに亜麻仁油でケーキを作っていたそうです。
亜麻仁油はとても昔から人々に様々なカタチで親しまれてきた油
だということがわかりますね
次回は亜麻仁油の効果(アトピー編)についてお伝えしていきます

正式名称は「アマニン油」ですが、一般的には「アマニ油」と
呼ばれることが多いです。
亜麻仁油は、前回書いていました、人の体に必要不可欠な「オメガ3」を
豊富に含んでいるバランスのとれた油のことです。
日本では最近の健康ブームで一躍有名になった油ですが、
実はその歴史はとても古いのです。
亜麻仁油は、「アマ」という植物の種から抽出された油のことで、
原産は欧州の地中海地方の植物で、人類が初めて栽培した植物の
ひとつと言われています。
古くは、石器時代にスイスの湖畔に棲んでいた古代人が、
その繊維分と種子を利用していたとの記録が残っています。
紀元前7000年代にはトルコやシリアで、また紀元前5000年代には
エジプト人も栽培し、ミイラを包む布地に利用していました。
「アマ」には、非常に強度の強い繊維が含まれていたので、
古くは「船の帆」にも使われていました。つまり、もともとは
油を取る目的ではなく、強い繊維を目的としてアマが重宝されてきたのです

その後、アマの種から上質な亜麻仁油がとれることが
知られるようになると、食用として利用されるようになりました。
西暦800年代のフランスのシャルルマーニ大帝は「臣民はアマニをとるべし」と、
その健康上の価値を認め法令化しています。
中世および近世には亜麻仁の栽培は欧州全域に広まり、
北米には17世紀に伝播し、1617年にカナダに広まり、
1753年には米国で商業栽培が始まったと記録されています。
日本でも北海道や山間部で栽培されていた歴史があり、
北海道では現在も栽培されています
亜麻仁の栽培は、寒冷地に適しており、現在、北米、特にカナダは
世界の生産量の3分の1から半分を担う、最大の輸出国となっています。
南半球ではオーストラリア・ニュージーランド等が生産国です。
亜麻仁油は水分と混ざる性質があり、ケーキを作るときに卵の代わりに
使えるので、卵アレルギーであっても食べられますし、
ベジタリアンの人にも向いています。
ですので、ヨーロッパでは、卵が高級品であった頃には、
代わりに亜麻仁油でケーキを作っていたそうです。
亜麻仁油はとても昔から人々に様々なカタチで親しまれてきた油
だということがわかりますね

次回は亜麻仁油の効果(アトピー編)についてお伝えしていきます
