オリーブ油の種類
オリーブ油には、ラベルに「エクストラバージンオリーブオイル」とか、
「ピュアオリーブオイル」とか、色々異なる表示がされていますが
、この違いは何か皆様ご存知ですか
私は最近知りました

まず、オリーブ油は、種子ではなく果実の絞り汁から採る100%天然の油で、
他の大豆油やゴマ油等などの種子から採る植物油とは大きく違います。
オリーブ油は、加工しないで食料にできる唯一の植物油なのです
ですので、オリーブ油は厳しく次のように分類されています。
オリーブ油は等級別に大きく分けて、3種類に分ける事が出来ます。
「バージンオリーブオイル」「精製オリーブオイル」
「ピュアオリーブオイル」(バージンオリーブオイルと
精製オリーブオイルを混ぜたもの)です。
等級は高いものから順に、品質、酸度などによって分けられています。
オリーブ油で1番品質が高いとされているバージンオリーブオイルの中でも
最近良く耳にするエクストラバージンオリーブオイルは、オリーブ油の中で
最高のもので、オリーブを絞っただけのフレッシュジュースとも
呼ばれているオイルになります。
<国際オリーブオイル協会(IOOC)の規定によるオリーブオイルの分類>
●バージンオリーブオイル(果実をそのまま絞ったもの)
①エクストラバージンオリーブオイル・・・酸度は0.8%以下
官能検査により完全な食味と香りを持っているとされたもの
②ファインバージンオリーブオイル・・・酸度は2%以下
官能検査により、若干の風味が損なわれているが上記の次に
食味と香りを持っているとされたもの
③オーディナリーバージンオリーブオイル・・・酸度は3.3%以下
複数の欠点があるが、良い食味と香りを持っているとされたもの
④ランパンテバージンオイリーブオイル・・・酸度は3.3%以上
食用には不向きで精製の必要があるとされたもの
●精製オリーブオイル(ランパンテまたは搾り滓の抽出オイルを精製した物、
非食用)
⑤リファインドオリーブオイル・・・酸度は0.3%以下 ランパンテを精製したもの
⑥リファインドオリーブポマースオイル・・・酸度は0.3%以下
ヴァージンオイルの絞りかすから化学的に溶剤抽出したもの
●ピュアオリーブオイル(精製オイルにバージンオリーブオイルをブレンドしたもの)
⑦オリーブオイル・・・酸度は1%以下 精製オリーブオイルと
ヴァージンオイルのブレンドしたもの
⑧オリーブポマースオイル・・・酸度は1%以下 オリーブポマースオイルと
バージンオイルのブレンドしたもの
このように、大きく分けて3種類、さらにその中のグループ分けをして
8種類に分けられます。
現在日本のお店で目にすることができるは、JAS(日本農林規格)の規定
(酸度が2%未満であること)によって、そのうち
エクストラバージンオリーブオイルとピュアオリーブオイル
(オリーブオイルとも表記)の2つの種類となっています
このなかの、エクストラバージンオリーブオイルは、人口的なものを
一切加えていない最高峰のオイルで体に一番優しいものなので、
お値段は高いですがご家庭に1本は置いておきたいですね
次回はオリーブ油の効能についてお伝えしていきます
「ピュアオリーブオイル」とか、色々異なる表示がされていますが
、この違いは何か皆様ご存知ですか

私は最近知りました


まず、オリーブ油は、種子ではなく果実の絞り汁から採る100%天然の油で、
他の大豆油やゴマ油等などの種子から採る植物油とは大きく違います。
オリーブ油は、加工しないで食料にできる唯一の植物油なのです

ですので、オリーブ油は厳しく次のように分類されています。
オリーブ油は等級別に大きく分けて、3種類に分ける事が出来ます。
「バージンオリーブオイル」「精製オリーブオイル」
「ピュアオリーブオイル」(バージンオリーブオイルと
精製オリーブオイルを混ぜたもの)です。
等級は高いものから順に、品質、酸度などによって分けられています。
オリーブ油で1番品質が高いとされているバージンオリーブオイルの中でも
最近良く耳にするエクストラバージンオリーブオイルは、オリーブ油の中で
最高のもので、オリーブを絞っただけのフレッシュジュースとも
呼ばれているオイルになります。
<国際オリーブオイル協会(IOOC)の規定によるオリーブオイルの分類>
●バージンオリーブオイル(果実をそのまま絞ったもの)
①エクストラバージンオリーブオイル・・・酸度は0.8%以下
官能検査により完全な食味と香りを持っているとされたもの
②ファインバージンオリーブオイル・・・酸度は2%以下
官能検査により、若干の風味が損なわれているが上記の次に
食味と香りを持っているとされたもの
③オーディナリーバージンオリーブオイル・・・酸度は3.3%以下
複数の欠点があるが、良い食味と香りを持っているとされたもの
④ランパンテバージンオイリーブオイル・・・酸度は3.3%以上
食用には不向きで精製の必要があるとされたもの
●精製オリーブオイル(ランパンテまたは搾り滓の抽出オイルを精製した物、
非食用)
⑤リファインドオリーブオイル・・・酸度は0.3%以下 ランパンテを精製したもの
⑥リファインドオリーブポマースオイル・・・酸度は0.3%以下
ヴァージンオイルの絞りかすから化学的に溶剤抽出したもの
●ピュアオリーブオイル(精製オイルにバージンオリーブオイルをブレンドしたもの)
⑦オリーブオイル・・・酸度は1%以下 精製オリーブオイルと
ヴァージンオイルのブレンドしたもの
⑧オリーブポマースオイル・・・酸度は1%以下 オリーブポマースオイルと
バージンオイルのブレンドしたもの
このように、大きく分けて3種類、さらにその中のグループ分けをして
8種類に分けられます。
現在日本のお店で目にすることができるは、JAS(日本農林規格)の規定
(酸度が2%未満であること)によって、そのうち
エクストラバージンオリーブオイルとピュアオリーブオイル
(オリーブオイルとも表記)の2つの種類となっています

このなかの、エクストラバージンオリーブオイルは、人口的なものを
一切加えていない最高峰のオイルで体に一番優しいものなので、
お値段は高いですがご家庭に1本は置いておきたいですね

次回はオリーブ油の効能についてお伝えしていきます
