薄い取説の取り扱い説明 | おうちのぶろぐ

おうちのぶろぐ

「片づけで人生は変わる」を実践中。

1人も好き。お友達といるのも好き。

1人でおうちの空間を快適にするのを考えるのはもっと好き。

36歳にして汚部屋脱出。そこから目覚めた新たな人生。

日々、よりよい快適自分空間をめざして綴ってます。



やーやーやー。

昨日深夜、こんな時期に蚊にアゴを刺され、アゴが数ミリアントニオ猪木のkaitekiです。




さてさて、色んな取り扱い説明書。

ほんとにありすぎて頭を悩ませてる人も多いだろう。

kaitekiもその一人。

テレビや家電などに付いてくる冊子の取説ではなく、今日はパラパラと紙で小さい取説の取り扱いについて。


パッケージそのものに説明が書いてあるものや、一枚のペラペラの紙に取り扱い説明が書いてあるもの。

ファイルをするほどでもないし、

ちょっと見るのにわざわざファイルを開けて探すのも面倒。

そんな人にオススメは、

やはり基本。

「使う所に置いておく!」

小さな紙だと、冊子と違ってほとんど邪魔になる事はない。

私は小さいものは小さく折って、使うものの側に置いてある。

例えばこの万能リサイクル用のハサミ。
{4611EB99-5A48-4CBE-8B07-D749349C9E38:01}



このオウムのクチバシのような先っちょ。

いつもいざ使う時に、

「あれ?どこをどう使うんだっけ?」

となってしまう。

そんな時ー!
{7B70D1E7-FED6-4E54-8082-0EE462F50491:01}



残しておいたこの取説をちょちょっと見るのだが、

{6CFCA995-C98D-434D-8613-014EB3E488D2:01}


ここにこうやって一緒に挟んでいる。




次。

こちらの万能クリーナー。
{E4CB806E-E53B-4BAE-812B-D3F8CDCC522B:01}



万能なだけに用途は色々。

しかし、パッケージの裏には説明無し!!
{5F5359EA-2C6F-438C-9E7D-5D8590BC70D5:01}


何に使えて何に使えないかサッパリ分からない。

わざわざファイルを別にして取説見るようにしてしまうと、

この万能クリーナーは私の中で死滅してしまうのでー、


{A8AD51DE-BF69-40F9-B7A5-E5DCE145F96D:01}


こうやって、ちょいと側に挟む。





次。

ついこの間買った観葉植物。
{FBFEEBA2-863F-45A4-B02E-FDCAB0D5F245:01}



水のやりどき、肥料、虫、温度管理などふと分からない時に手っ取り早いのは、




ここ!!!!!
{4C453306-3A86-4536-9491-F28C19ED7E9B:01}



お客様で「素敵な植物ね~」と言って、鉢をクルッと回す人もいないだろう。


なので、普段は
{E9288705-F3F3-4F44-8F72-21E820245730:01}

全くをもって貼っているなんて分からない。


このように無くしやすい、すぐ見たいものものは側に置くのが1番。場所もとらないし、ほんとに便利!!

以上

「取り扱い説明書の取り扱い」

の記事でした!




いつも読んで下さる皆様ありがとうございます!
片付け収納の記事に色んな方の技が披露されてます!ぜひクリックしてください!
↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ
にほんブログ村