こんばんは
既に4月に入って、既に1週間経ってしまった
旅行、仕事、帰省(母が怪我したので、急遽サポートする事に)
ブログを更新する余裕がありませんでした
今朝も起きたら世界は大変な事に
トランプ関税による株価の下落が恐ろしいことになってますね
おかげで為替は一気に円高に振れておりますが。。
どうやら、ガソリン代はこの先安くなりそうですね
うちの新NISA達も下がっていますが、とりあえず放置。
長男が大学生になるまでコツコツ積立するのみです。
中学生になっての1年間
いよいよ中学2年生となる長男
噂には聞いていましたが、
中学の3年間ってあっという間に終わってしまうっていうのは本当ですね
今年に入ってからは
通塾も始まり
普段の学校生活に加えて
部活と塾
自由な時間は随分減りました。
恐らく彼が今家族の中で1番忙しい
息子が通塾を始めた際に、私が1番心配したのは
彼の体力がもつのか?
というところ。
睡眠時間が短くなるし、
疲労により翌日の学校の授業への影響が心配でした。
が、
実際は中学生になってから、
体力が結構付いていたみたいで
(これに関しては部活のお陰)
ここ4ヶ月
問題なく通塾できています
結果論になりますが、我が家は通塾に耐える体力ができた頃に、ちょうど入塾したんじゃないかな?と思うので中1入学にあわせて塾に入らなくてよかったと思っています
親主導で通塾生活に慣れさせるなら小6(小5の2月)から通塾がベストと思う。もちろん高校受験に照準を合わせた場合ですよ。
中学入学にあわせて、入塾を検討されている家庭は
進学実績や通塾距離、金額などなど。
いろいろな項目で比較検討されると思います。
塾選びには
子どもの体力
も意外に考慮しないといけない項目という気がするので、どなたかの参考になれば良いな