こんにちは花


中受されたご家庭は結果が出揃い落ち着いたころでしょうか??

共に伴走された親御さんもお疲れ様でしたお茶



加熱している令和の中学受験

皆さまのブログやニュースなどをみていると、今や中学受験するのが当たり前なんだという感覚に陥ります。


都会であればあるほどその傾向は強いでしょう。


ちょっと前までは中学受験=私立中に進学と思っていましたが、最近は公立の中高一貫も増えていますし、経済的な理由で中受を諦めていた層も参戦出来るからでしょうか?(まぁ数年間に及ぶ塾通いも必要なみたいですし、それは無いのかもしれませんね。。)


ところで、中学受験を選択したご家庭は何故受験をする事にしましたかはてなマーク



ここからは私が私の周りだけで聞いた情報なので

非常に偏っているものも含まれると思って読み進めてください看板持ち


子どもに中受させた理由はなんですか?


大学受験を見据えて私立に

私立高校って、私立大の推薦枠が結構あるようで。

公立高から一般入試で受験して入れないな悲しいと思うランクの大学に推薦で入れたりします指差し 

しかも高校受験もないので学生生活を楽しみつつ、受験に挑める充実した6年間が補償されるんだったら、スター魅力的スターですよね。


これは納得の理由でしたにっこり

特に女の子におすすめらしく、旧帝大に受かる学力があるなら、東京の有名私大に入ったほうが就職に有利だとか。

そうなると就職を見据えて私立にって感じでしょうか?



地域の公立中の評判が悪いから仕方なく

子どもから大人へと階段を登るあしあと中学生時代。

後の高校、大学進学を考える場合。最初のホップでつまずくとステップ、ジャンプも上手く出来ません!


まわりの環境が悪ければ、大体悪い方に流れていきます魂


そんなまわりの子達と一緒に中学行きたくない(行かせたくない)。関わりたくない層が良い環境を求めて受験します。


えー不安そんな事もあるのかアセアセとなんだか切なくなる理由でした。我が家の長男が通った小学校は問題もあまり聞かなかったので、想像出来ないです。



兄弟(親)が中学受験経験者だから?

親を含め身近な人がが中受している層はやはり経験者として、その良さを知っているので、自ずとそういう選択になるのかなという感じです。

そしてやっぱり中受された親たちは、それなりの給料をもらっている方が多い!!

経済面で不安が無いなら受験させてあげられますしねキラキラ



実はうちも身近にいるんです。

大学附属の中学に通っていた人が。


なんと私の母ポーン

つまり長男にとってはおばあちゃんですね


母は附属小から附属中に進学後、私立の高校を卒業したそうです。


ただ当時はお受験して入学する感じではなく、

他の兄弟が通ってたからという理由みたい泣き笑い


それにしても、どの理由にも

子どもの将来を考えての親心飛び出すハート

愛が垣間みえますよねラブラブ


ではダッシュ