絵本を読んだり、お絵かきしたり…の他に
池に飛び込んだり、柵に登ったり
怪我もしたし、それはそれは 落ち着かない子でした笑。
落ち着かない子
↓(リフレーミング)
好奇心の強い子
この強みを活かすべく、
11月生まれですが お受験もチャレンジの1つでした。
はじめての子育てというだけで、分からないことだらけなのに「お受験」という世界に脚を踏み入れる。
縁もゆかりもない 学校に 入学させるべく
サラリーマン家庭の我が家は あれよあれよという間に 受験戦争に飲み込まれたのでした。
一番辛かったのは、不安や孤独と戦わなければいけなかったこと。
成績の悩みは、ママ友と本音で話せる内容ではありません。
みんな必死。悩みはどこも同じ。
でも この時は 隣の芝生は青く見えてしまうのです。
塾の先生もお忙しいですし、相談できないことも沢山ありました。
個人塾の先生であっても です。
不安そうなママの顔を見て 毎回おっしゃる言葉
”大丈夫よ〜私の言う通りにやっていれば 例年 みなさん 素晴らしい学校にご縁をいただいていますからね。”
先生の言う通りにやっていれば わが子もご縁を頂ける。
今 思えば この言葉が安心剤だったのかもしれません。
唯一の相談相手のパパは…
はじめは真剣に聞いてくれても、だんだんうっとうしがられてしまいました笑。
でも ただただ 聞いてほしかっただけなんです。
娘が こんなに難しい問題解けたのよ。
先生に褒められたのよ。
〇〇にご縁をいただけるかもって!
ねぇ、志望校どうする?
どうすれば もっと成績あがるのかな?
今こうして 書いただけでも、そりゃ〜うっとうしがられて当然ですね笑。
疲れて帰って来ても、「受験」の話で持ちきりな妻なのですから。
でもね、不安で不安で息がつまりそう。
考えれば考えるほど、不安な気持ちが襲ってくるのです。
そして 模擬試験の結果に一喜一憂していました。
結果
絶対合格するから 滑り止め校なんて受けなくてよし!という 先生のお言葉を信じ。
(完全に我が家の方針ブレブレでした)
第1志望校 不合格
第2志望校 補欠
繰り上がり連絡を頂けず
諦めたのは3月半ば。
ランドセルはsale品の赤。
公立に入学したのでした。
公立小も良いところがあります。
ただ、我が家はお受験が きっかけで
子どもをどう育てたいのか
時間をかけて考えてきました。
これはお受験を してもしなくても 親が考えなくてはいけないことですよね。
そこでわが家は
小1夏に編入試験にチャレンジ
6名中1名合格
小学校受験よりも 倍率の高い難関?を突破 したのでした。
長女 小5の夏 NYへ
中学で戻る時は試験を一応受けてもらいますが、戻れても学年1つ下がります。
と言われ、渡米前から母校に戻る気が無くなったまま現在新中3。
高校受験に向けて頑張っています。
人生何が起こるかわかりませんね。
受験は受験生本人だけのものではありません。
家族皆んなで、その子の人生を考える。
応援し、支え合い…だからこそ それを乗り越えた時に感動のドラマが生まれるのだと思います。
・どういう子供に育てたいのか。
・どう育ってほしいのか。
・そのために ママは何ができるのか。
・できていること できいないことを明確にする。
幼稚園・小学校受験は 何故だか感覚が麻痺。
もちろん金銭的な面も…違いますか?
思考がおかしくなりがちです。
★不安になりがちなママの心も、自分で心のメンテナンスができるようになる
★子どもの力を本番で発揮できるようにサポート
★パパもしっかり味方につけ、落ち着いた家庭環境作り
ママ自身が このようなことに目を向けてできるようになれば 怖いものナシですよね。
家族は最強のチーム❤︎
受験生を持つママをコーチングでゴールに導くお手伝いを 計画中です。