こんにちは

中3娘、体育祭を数日後に控え、部活に行きました。
(吹奏楽部で、当日演奏します)
今日は楽器を持って帰って練習するそうです。
ピアノは、12月から受験が終わるまで、
休会します。
発表会が終わってからは、
ハノン、ツェルニー、バッハ(進度が遅くて恥ずかしいので、具体的にどの本かは書けません)のみ、
見ていただいています。
最近、習っている曲以外の曲(習っている曲より易しめ)を遊び弾きしています。
よい気分転換になっているようです。
乙女の祈り
大雷雨(ブルグミュラー)
別れのワルツ(ショパン)
初見でほぼ弾けるのはさすがだと思います。
親バカですね。
耳コピで、ラ・カンパネラを弾いています。
娘が、ラ・カンパネラを弾く日は来るのでしょうか?
リストのパガニーニ大練習曲集は、持っているのに、耳コピ

本気で弾く気はない…。
11月にある合唱フェスの伴奏も、
やろっかな〜
どうしよっかな〜


と言っています。
たぶん、娘が弾かなければアカペラかもなのですが(みんな、勉強したい)、ギリギリに引き受けてきて、勉強時間を削るのだけは、やめてほしいです

毎回、楽勝〜
とか言って、結構時間を取られています。


残り少ない中学校生活だから、
好きに活躍してほしい思いもありつつ、
本人に合わない高校に入る事態だけは避けてほしいと願っています
