[ベルリンのガス灯と光フェスティバル]

ベルリンの夜はほっとする、何となくそんな感覚になる事があるが、光のせいだろうか。

 

夜になると、だいだい色の街灯がともる。

 

世界の約半数のガス灯がベルリンにあるらしい。

自然界の色合いを発するガス灯のともしびと一緒に、

人も街も休む。

 

 

ベルリンに最初のガス灯が設置されたのは1826年のこと。初期の頃は、ひとつひとつ人の手によって点灯されていた。

 

ガス灯文化協会によると、戦後、次々と電灯に置き換えられる中、2014年にはまだ約3万7000個ものガス灯が残っていた。歴史的なガス灯は今後も残されるという。


そして、多くのものは、中身は変わってもそのままの外見で使われている。

ブルーライトを浴びる機会の多いこのご時世に、ひとたび外へ出ると、だいだい色に包まれた暗闇がゆっくりと流れている。



[一年に一度の光フェスティバル]

街灯は暖色、夕ご飯はキャンドルをともす、リビングには、あんどんの様な暗めの照明を好んで使う。ドイツの友人たちのお宅にお邪魔すると、よく見られる光景である。

 

これだけ、夜に暗めの光を好むドイツ人たちが、その対局のように、色とりどりの明るい光を堪能する時、『光フェスティバル』。

一年に一度開催されるこのフェスは、色々な歴史的な建物の表面にプロジェクターで、ば〜んと映像を映しだそう!というとてもスケールの大きなものである。

何気なく眺めている、建物が、衣装を纏うかのように、次々と容姿を変えていく。ポップなも、古典なもの、デジタル調なもの、様々な個性に変わっていく。


どう見えるか、

どう見られているか、

 

それは、実物に投影される映像や期待や予想やストーリーなどが、複雑に絡み合い、味をかもしだしている。この時、どう見えたとて、実物が変化したわけではない。


[わたしとわたし以外]

それぞれのカラダには、それぞれのストーリーがある。

 

自分のカラダをしっかり感じられていると、

物理的な距離感と、精神的な距離感が感じられるようになる。そして、そこに関していちいち動揺しなくなる。

 

周りからの見え方が、気になるかならないかの2択では無くなる。

 

つまり

わたしはわたしのままで良くて、あなたはあなたのままで良い。

 

 

そんな、巷でよく聞く事が、リアルに感じられる。


それを頭の中で思っている時と、実際に体感した時とでは、納得の具合が全く異なる。


そんな事を思わず思ってしまうセッションの経験をするので、私にとってロルフィングの可能性は未知数であり、面白い。

 

 

これを書いていて思うのは、言葉にするってほんと難しいのね〜。


以上、今日の独り言でした。

 

では、また。

 
お問い合わせはDMまたは各種ページからお願い致します。

DM
yukosato.rolfing@gmx.de
+49 176 2205 0193(Call・sms・WhatsApp・Telegram)

インスタグラム
 
ホームページ
www.rolfing-yuko.de
 
Facebook ページ