母の日にスーパーに行き
カーネーションも沢山だったし
お刺身とかお肉にも母の日シールが貼られていて
息子が「これなに?」と聞くので
母の日の説明をしました。
むしろ今まで知らなかったの?w
でも保育園でも一切なにもやらなかったので、知らなかったんだと思います。
(お母さん不在の家庭に配慮していたと思われ)
スーパーの入り口で
私「お母さんにありがとうって言う日!」
兄「お誕生日おめでとうってこと?」
私「ちげーわw お母さんいつもご飯とか作ってくれてありがとうって言うんだよ!」
って自ら説明するお母さんは私です、こんばんわ。
やだわー
あのお母さん、ありがとうを言わせてるわー
ありがとうを欲してるわー
って思われたかな。
帰ってから旦那に
「あんたがちゃんと教えときなさいよ!手紙とか書かせなさいよ!!」って
言った、そんな切ない母の日でした。
欲しすぎてる。
兄さん、頑張ってる様子。
先日、迎えに行ったら支援員さんが
「集団に入ってフォローなしでも指示を聞けて練習できてます!!凄い!」と教えてくれました。
それは凄い!!
家でも「1組はみんな俺の仲間!」と言ってました。笑
仲良くなるとすぐ「仲間」と言います。
「○○君はね〜ちょっと嫌なことするんだけどね〜」と笑ってました。
そーかそーか、笑っとけ笑っとけ〜
多分楽しく練習出来てるんだと思います。
あー今年はちゃんとビデオにおさめよう。
ジローおぶりながら頑張らねば〜!
新一年生の学校探検を新二年生が案内するのですが、まぁ支援級だし無関係だろうと思っていたら
しっかり普通級の子に混ざって案内してあげたようで!これまた凄い!
先生、ありがとう。
少しでもこういう行事や交流に参加出来ると助かります。
なにやら謎の球根も持って帰って来たし…!(球根といったら大概チューリップ)
色々と心配は尽きませんが頑張ってる様子です。
新年度は環境も変わるのでちょっとハラハラします。クラスや先生は変わらなくても周りは変わるわけだし、新一年生だって入るし保護者も増えるし…
グレーゾーンとはいえ、かなりグレーが濃くなってきた息子。
周りの二年生とは少し違う所もあるわけで…
同級生も色々わかってくるだろうし
そこでも「なんで?」がお互い出てくるだろうし…
聞かれたくないこと、言われたくないこと、思われたくないこと、、、そんな物がまた勢いよく私と兄さんにぶつかってくることが怖くて怖くてたまりません。
しかもこれらは不意打ちで突っ込んで来ることは私は知っている!
兄さんにはとにかく無駄に傷ついて欲しくない。
答えに迷って欲しくない。
自分を卑下したり自信をなくして欲しくない。
その一心で、年度末に
「なぜ自分は支援級なのか」
「なぜみんなと違うランドセルなのか」
「支援級とは」
を、説明しておきました。
一生懸命聞いてました。
先日「誰かに支援級についてとかランドセルについて聞かれたりした?」と聞いたところ
「全然。ない」
ないんだw
担任の先生にも聞いてみたところ
「なぜ支援級なのか?と疑問に思う子をあまり聞かないです。なぜもなにも、ひとつのクラスとしてもともとあるクラスなのでそこに疑問を持たないんじゃないかと思います。聞かれたら「こっちの方が僕のペースで勉強出来るから」と答えればいいと思うのですが、、まぁ聞かれないと思いますよ」
またお母さん暴走しちゃったみたいです。
そんな2年生の始まり。(いやもうだいぶ始まってるw)
運動会、頑張れますように!!