嬉しい事に次男のお祝いで、友達が遊びにきてくれます。

最近体重が増えてきた次男。
まるっ!ころっ!ずんっ!としてます。
カブト虫の幼虫みたいな。←酷い

友達が「わぁぁ♡むちむちー!」と言ってくれて…
長男は
ほっそり!かりっ!すーん!だったので
「むちむち」なんて言われた事も体験した事もなくて。
むしろ次男の手足を見て旦那と
「ねぇ…こんな所に輪ゴム的なむっちり線がついていいのだろうか?」と話すほど
赤ちゃんのむっちりさに慣れてなくて。

こ、これがむちむちの赤ちゃんかぁ。
と思いながら
長男の時は「足、ほっそー」「小さいね」「かるーい」と、悪気ない言葉にいちいち傷ついてあとから泣いてた事を思い出しました。

あの体重が増えなくて心配した毎日とか。

そんなことがパーっと思い出されて
でも今大きくなったなぁ
と、ウルっとします。
なんか私凄い一生懸命だったなぁ。しみじみ。
いや、今もこれからも頑張らねばならないんだけど。ちょっと振り返ってしまいました。


兄さんは3学期も頑張って登校していて
帰りはお迎えを希望した時だけ迎えに行きます。

ほぼほぼ毎日です。笑

まぁ…徐々にね。

兄さんの今の課題は「片付け」!!

冬休みに持ち帰ってきたお道具箱を見て驚愕。
クレヨンは箱が塗られていてベトベト
折れてバラバラ
ノリは蓋がずれてドロドロに固まってる
算数セットの細かいものが散乱
お道具箱自体もクレヨンで落書きされてる


きっったな!!!!

こんなんで勉強出来るの??(T_T)

除光液とか使い、なんとか綺麗にして
クレヨンとか色鉛筆も足りない色は補充して
揃えて新学期持って行きました

長男にも「これはやらない」「これはこうする」と説明して…
春休みの時は果たしてどーかしら?!

あと、オモチャ。
ほんとよくなくします。
欲しい欲しいと言うから買ったものもすぐ無くす。

車に乗る前に持ってたオモチャが
車に乗ったら手に持ってなくて(足元に落ちてた)
また手に持って座ってたはずが
降りる時にはもう行方不明。

さすがに怒って
オモチャを無くさない方法を考えて答えよ!
答えるまでテレビ禁止。

と、しばらく考えさせ

「片付ける、置く場所を決める、ママのカバンにいれる」と答えてきました。


ママのカバン?なぞ。
でもまぁ良し、それでやってみよ!!

それから、前よりは出したものを元に戻したり
ここに置いたなと意識するようになったよーな。


外にオモチャを持ち出すときも
何個持ってるか数えさせて
帰ってきてからも数えさてます。

ご近所さんと遊んで、オモチャをお庭に放置したままとか、自転車のカゴにDS入れたままとか←デンジャラス
今までひどかったのですが、それも良くなってるかな。今の所。今の所!!

でも今日の筆箱は鉛筆の芯が全部折れてて
消しゴムに全部ささってました


なんじゃこりゃ。。。