テレビで「ファインディングニモ」を見てから「ファインディングドリー」を見に行きました!

それから息子がニモにはまり
ほぼ、毎日ニモの録画を見てます。


これ、ニモのパパの気持ちがすごくよくわかりすぎて、何度見ても泣けます。

ニモの胸ビレに左右差があったり
ママや他の子供達が大きな魚にやられてしまったのもあり
パパが過干渉なんです。心配性。


「自分では出来るつもりでも無理なんだよニモ!!!」

こんな事、私も息子に言ってるかもなぁ


そしてドリーのセリフ
「子供たちになにも(悪いことが)おこらないようにしたら、子供たちはなにもできないわ」

刺さるーーー!
胸に刺さるーーー!

息子には出来るだけ傷ついて欲しくない
困ったり悲しい思いをさせたくない
私がずっと守ってあげたい!
と、無性に思ったりします。

だけどそんな事出来ない事もわかってます。


そして亀のセリフ
「子供が大丈夫って言ったら大丈夫なんだよなぁ〜」みたいなセリフ。


そうなんだよね
私が大丈夫じゃなくて、息子が大丈夫かどうかなのよ。

そうなのよ。うん。


そして映画のドリーのパパのセリフ
「難しすぎることがあったら諦めたほうがいいんだ。いつだってほかのやり方があるから」


新しい。
これは新しい考えだ。
なんでも困難に立ち向かえ!って訳でもないんだよなぁ。
でも諦めてばかりもよくないし
見極めが大切。
なんの件についてかによるね。


とにかく、ニモとドリーの映画には
色々考えさせられます。


そろそろ2学期の準備をせねば。


ランドセル、重い問題について
もうリュックでいいかなぁーと色々探しました。
でもg数見るとそんなにランドセルと変わらないのです。
ランドセルだって900gくらいなわけです。100g減ったところでどうよ?と思いました。


さっき試しに背負ってみたら
めちゃめちゃ軽かったです。笑

ランドセルではなく、中に入れるものだな。と思いました。

引き続き教科書は学校に置かせて頂こう。
なんなら筆箱もいいような気がするけど
鉛筆削らなきゃいけないからな。
筆箱ももっと軽くてシンプルなのでも良かったかもなー。

水筒も調子こいて長く使えそうな大きいのを使ってたので小さめに変えました。
足りなかったら水道水入れさせよう。


…大丈夫かな
ニモパパかなこれ。笑

あとは少しずつ体力がついてくれれば!
頑張れニモ!