先日、授業参観でした。

土曜日だったので主人と!!


1時間目の体育
張り切ってやってました。笑
支援級の生徒の中で授業に参加してたのは3人しかいなくて、ドッヂボールもなんだか淋しい感じでした^_^;

個人競技はともかく、チーム戦は大人数じゃないとそもそも成り立たないよね。
その辺の経験は普通級でもさせて欲しいなぁと思ったり。思わなかったり。
いや、やっぱり危ないかなぁーとか。

私達を見てテンションがあがったのか
先生や友達に鬼のように話しかけていて
フルシカトされていました。笑

うん、落ち着け。
支離滅裂だもの。

まだその辺が幼いなぁと思いました。


2時間目の国語。

先生が一年生2人に着いて、ひらがなの書き取りをしていました。
密着。
家庭教師なみに。

これは安心だと思い、普通級の方も見に行きました。ご近所さんとか、同じ保育園の子をチラ見しに。


みんな頑張ってました。

手振っちゃった。妨害。


普通級って凄いなー。
みんな黒板の字読めるんだもんね。
こんな中に息子がいたら、1時間座ってるだけだろうな。

2時間目の途中で帰りました。


そして5時間目の途中で再び学校へ!


1日どの時間に参観してもいい授業参観なのです♡給食見ればよかったー後悔。


5時間目は学活。

遠足の予習をしてました。
何やら手を挙げて発表したりしてました。

そして日直だったらしく
帰りの会もしてました。

声ちっさ!!!!

恥ずかしくなったかなw


よく頑張りました♡


やっぱり支援級でほとんど過ごしてるみたいです。

5時間目は普通級が生活だったから
普通級に行かせて貰おうかと思ったんですが、支援級の学活も息子には欠かせない内容だったのでよかった。

支援級の授業中や休み時間にも
ご近所の友達や保育園の友達が
覗きに来てくれます。

「息子くーん」って呼んでバイバイして去っていく感じ。


スーパーでも、他学年の子が
話しかけてくれるのです。
2、3人。
どんだけそこのスーパーにみんな行くの。笑

ルームのお友達?と聞くと
違うよ、学校のお友達だよ。と。

学校のどの時間にお兄ちゃん達と交流するのだろ?不思議ですが
先生達が言う
「彼はみんなに可愛がられてますよー」って事なんだと、、嬉しい限りです。


仲間に入れなくて、落ち込みながら帰ってくる時もあります。
着いて行けなくて、1人離れてしまう事もある!

でも
「入れてやれよ、可哀想だろ」って
言ってくれるお友達もいます

振り返って戻ってきてくれるお友達もいます

逆に息子が泣いてる子に「大丈夫?」と声をかけたりもします。

もちろん、辛い事も傷つく事も多いと思うけれど…。
るいはともをよぶ!!大丈夫!

心配したり安心したり、
相変わらず忙しい小学校生活です。