4月に入学したばかりなのに、5月にはもう運動会ですっ!!


ゴールデンウィーク明けから練習を始めて…10日間くらいしか練習期間ありません。


「運動会の練習は普通級でやってます。
頑張ってます」

「今日もダンスの練習頑張りました」

くらいの軽い連絡しかなくて、さすが小学校。保育園とは違うよね。

「走るのやだな。8位なんだもん。みんな速いんだもん。みんな見てるもん」


と言っていました。

8位って!8人も走るのか??


「ママもいつもビリだったよ」←事実。

「でも一生懸命走ってたから、皆んなに見られてもビリでも恥ずかしくなかったよ」←ちょっと脚色。そんな自分自身を確立した小学生いない。

「のび太君だっていつもビリなんだよ」←派げましにならない

「順番じゃなくて一生懸命走ってくれたら、ママは嬉しいよ」←これが言いたかったの



夜に旦那が
「一位目指せ!一位になったらオモチャ買ってやる!絶対負けるな!」


もう両親の育児の仕方、相違がありすぎ。
息子混乱するわ。


何順で走るんだろうか
ズバ抜けて遅れてるんだろうか

そんな心配をしながら、いざ本番!!


テント、テーブル、イスを新しく買って
前日に場所取り済み。
お弁当も沢山作った。息子のリクエストに100パーセント答えたお弁当♡


そしてすぐ、かけっこの時間。


息子、ちゃんと真っ直ぐ走ってゴールしてました( > <。)
恐らくタイムが近い子と走ったようで大幅に遅れる事なく、最後二人並んでゴールしたような感じかな?


それに入退場も支援員さんなしで出来てました!


他の競技もちゃんと参加して頑張ってました( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )

応援席では支援級の子達が並んで座っていて、支援員さんが側で座ってくれてました。
全学年の競技や移動が多いものは、支援員さんがササッと移動を促したり
立たせたり座らせたり指示してましたが
それは他の一年生も同じようにサポートされてました。

でも息子がわからなくなった瞬間、困って周りを見回した瞬間に
支援員さんが近寄っていってたので
しっかりと見て頂けて感謝しかありませんでした!

保育園とは違い、見るのに一苦労。

動画や写真も小さい…
こりゃ一眼レフとか?なんかもっといいカメラ買わないと‼︎


みーんな、ヘトヘトだった運動会。


帰ってから、ご近所さんとまさかの外遊び始めました…
すごい体力。
お母さんは寝たいですよ。


そしてこの日、私の誕生日だったんですが全員に忘れられてました。

むしろ私もFacebook開いて思い出しました。


運動会>誕生日


しょうがない