先日、市で行われた就学説明会に行ってきました。
これは市の発達センターに通う子が対象。

去年は年中向け。今年は年長向けでした。


内容はそれほど変わらなかったと思うけど、私自身の聞く姿勢が変わっていてw
去年よりは良い情報を得られた気がします。

印象的だったのは
「頑張ればいける」で決めないこと。

今の子供にあった環境を選んであげること。

息子は最近検査してませんが
知能は1~1歳半の遅れ、運動は2歳くらい遅れてます。
でも保育園では集団の指示も聞けるし
ルーチンの行動は問題なくやってます。

先日の保育参観では
先生の聞き逃したらわからなくなるような長い説明を、ちゃんと聞いて行動してました。
危うく私がついていけなかった…

本当に困った時に手を貸して欲しい感じかなと思いました。
勉強については…どうなんだろうか。
はさみの動きとか、絵の感じもやっぱり遅れてる感じかな。


今は支援級といっても
ずっと支援級クラスで過ごす訳じゃなく
科目によっては普通級で勉強したり
苦手な科目だけ支援級で勉強したり
1人1人に合わせて、対応してくれるみたいです。

それを聞いて、だいたい私の中で
支援級かなと固まりつつあります。

あとは何回か面談や検査をして
決めていく予定です。
見学も行かねばね。

基本的には学区内の小学校に通う決まりです。

が!我が家から凄く近くにある小学校は学区外。
車が多く歩道のない通学路の小学校が学区なんです⤵︎

今の体格でランドセル背負って
通うには心配過ぎる…
なので2つ見学して、特別差がなければ近い方に学区外申請を出そうかと考えてます。
ほんと…こんな道が通学路なの?って道路でビックリです。。


あと、22@動物園でお会いした
22の研究グループの先生とお話が出来て
就学や進路に関する考えを聞きました。

その子より高いレベルの所に行く事で
二次障害の心配。
能力以上頑張らせる事に何の意味があるのか…という事も調べていると話してました。

普通級に入って、頑張って皆んなについて行けるならそれが一番いいです。

でも多分息子は相当頑張らないといけない。
2~30人に1人の担任。
基本は何でも1人で頑張ってついてかねばならない。
どうかな。

後は小学校入学までに覚えさせる事として

*濡れた傘をしまう
*縄跳びを結ぶ
*ランドセルを背負って歩く
*洋服を畳んでしまう
*和式トイレ

などなど、聞いてきました。
なるほど!!

トイレはほとんど洋式になったと聞いていたけど、体育館は和式とかまだまだあるみたい。

保育園でも小学校に向けて色々とやる事が増えました。
時計や平仮名、数など遊びに取り入れてやってもらってるみたいです。

排便は朝にするようにも、言われました⤵︎
便秘気味の息子。
やっと毎日お昼過ぎに出る習慣がついて
喜んでいたら…朝しろとな‼︎

どうやったらずらしていけるのだろうか。
頑張らねば…


そして今日、会社のママさんに
『息子、支援級かもしれないんだ』
と話してみました。

そしたら

うちの小学校にもあるけど全然わかんないし、関係なく皆んな遊んでる。
クラス行き来してるみたい。
あと海外から来た子とかも先生ついてたりして…とにかく色んな子がいるから
気にしないで大丈夫だよ

と、言ってくれました。

市は違うけど、やっぱり昔とは違うのかな!

とりあえず今は色々情報を集めて
沢山考えてみます‼︎


長々すみません。