ちょっと久々の更新になってしまいました。

ぐるっぽでメッセージ頂いてる皆様…お返事できず申し訳ないです!
最近のバタバタに加え、メッセージ書いても消えちゃう(>人<;)とかに悩まされ、返信出来ないまま承認だけさせて貰っています。申し訳ないです!



先日は月一回の発達センターへ!

息子は心理の先生とパズルとかしてました。
私は訪問保育の件で別の先生とお話。


月に2回、発達センターの先生が保育園に息子の様子を見に行ってくれています。
6月から始めたんですが、なかなか担当の先生と話せずにいました。

先生も外出が多く、私も休憩がないようなもんなので電話もすれ違い。
なので書面で報告して貰う事になりました。

保育園の先生との連絡帳は
「息子くん、ハサミを使っての製作頑張ってました♡」みたいな感じですが
訪問保育の先生は
「直線を切る事は1人で出来るが、曲線は介助が必要。まずは緩い曲線での練習が必要。」
という感じで細かく書いて貰えるので、保育園でどんな感じかわかりやすかったです。

訪問の先生と話してみた所、私が思っている以上に自分で出来る事が多く
私が思っている以上に、先の事を考えて行動しているようです。

全体的にみんなよりもペースはゆっくりだけど、先に何をしなきゃいけないかはわかっているから
先生達もそれを見守っています。と。


なんか…うん
涙出そうになった。


私、見守ってないなって。


早くしなさい!
早くしなさい!って

出来ないんじゃなくて
やらせてなかったじゃん。

保育参観でも
おっそいな~、なんでみんなに着いていかないの~?先生も放置じゃん…

って思ってみてたけど

先生達はゆっくりでもいいんだよ!ってスタンスだったんだよね。

お尻のトラブルん時も
沢山トイレに行く息子に
「やりたくない事から逃げてんじゃないの?」って思ってしまっていた私。

本当は便秘で辛かったんだよね。

保育園の先生は
「便意か尿意か違いがあるから、逃げてる訳じゃないと思う」って言ってた。


私が息子を信じてあげられてないんだよね。


なんか、心配からどんどん違う方向に向いていた。
出来ない事ばかり探してた。

ダメだな。本当。ダメダメだ。


訪問保育して貰って良かった。
少し私も変われそうです。