本日、市電が開通しました
広島駅に直接乗り入れる市電
いろんな人が撮影してるものを見ました
いつもの路線ではなく ぐ〜って登って2階へ乗り入れる
なんだか涙が出ちゃいます
昨日は夜遅くに 最終電車を見送る人達がたくさんいたそうです
最終電車は 招待された人が乗れたみたいです
定年退職された方とか乗ったのかな
とか 市電に携わっていた方が乗ったのかな
とか妄想するだけで 涙が出ました
戦後80年にあわせて 原爆投下の8月6日までに完成を目指して作られました
そんな想いを知ると 泣けてくる
あの焼け野原を市電はすぐに走り出したんです
もちろんリアルでは知りませんけど
す〜〜って降りていくそうです
近いうちに 駅に行って乗らなくちゃ〜
今年は被爆80年
戦後80年 早いと思うか ここまできたと思うかは個人の想いですが
夏休みにはいる前や 原爆投下の日に平和学習をしてきた広島県民
焼け野原の広島市内の写真を見てきてます
真面目なことを言うと
核の恐ろしさを学習している私達
核でしか守れない平和ってなんなんじゃろ?と思います
あの日 たった一発の原子爆弾でそこにいたことさえ誰も知らずに亡くなった人もたくさんいます
影だけ残して消えた人もいます
行ってらっしゃいって見送ったのに
お帰りなさいが言えなかった人がたくさんいます
みんな誰かの大切な人
原爆ドームの前で ピースサインをして記念撮影する人もいます
それもありだと思います
否定はしません 笑って今、写真が撮れる幸せを実感してくれてると思ってるから
なんて偉そうなことを言えるのも
子供の頃から 当たり前に8月6日と9日は黙祷してきて 平和学習をしてきてるから
でも 私は津波の恐ろしさを知りません
地震の怖さを知りません
仙台の震災後の復興は 訪れる機会があったので見に行けました
でもきっとそこにあったはずの生活までは想像できてないと思います
兵庫も大阪も 震災後の復興しか知りません
今のことしか わからない
それと同じなんだと思います
教えてもらってないから知らない
のもあるけれど
そこにいる人にしかわからないことってある
私達は広島に生まれたから ずっと平和について学べている それはとても恵まれていることだと思います
きっと東北では震災のことを学ぶ時間が私達よりたくさんあると思います
記憶を風化させない
とても大切なこと
80年前のことなのに 経験してないのに
他の県の人より 核の恐ろしさについて話せるのは学習してきてるから
いつか広島に来られる日があったら
平和公園と原爆ドームにきてください
そして じゃけん じゃけん と話してる広島県民を見て 逞しいなぁと思ってください
他県の人が思うほど お好み焼きは食べません
へらでなんて 食べませんから
お好み焼きは肉玉そばよ!とかいうのは ウソです
うどん入りもばちくそ美味いです
ウニホーレンなんて 一部の上流階級の人しか食べません 今は観光客の人もだけど
ガラが悪いのも 口が悪いのも 県民性です
やっちょられんわ だったから
ずっと平和がいい
でも世界が平和でないこともわかってて
なんしょ〜んなら って思うけど
とりあえず 市電が開通しましたよ
ってことです