今回はねんね編です指差し


ねんね、お部屋編

で書こうと思ったのですが



ねんね環境結構大事だと思っていて
しっかり書いていたら長くなってしまったので


今回はねんね編のみですm(_ _)m



さらに前編 後編にわけてアップします!!


(赤ちゃんにも個性があり、寝る寝ない個人差があると思うので参考程度にしてください!!)





我が子は2ヶ月過ぎたあたりから

夜間のミルクをやめ

夜通し寝てもらえるようゆるくネントレを開始




現在もうすぐ3ヶ月になりますが

2ヶ月後半からは夜通し寝てくれるようになりました。

(19時に寝かしつけて22時にミルクのあと翌朝7時までのねんねスケジュールです)




といってもまだまだたまに早朝起きちゃうこともありますが泣き笑い





サムネイル
 

ネントレ方法や気をつけたことは後日紹介します!





今回は夜通し寝てもらうために

産後に準備したものも含めて紹介します!



もし低月齢からの夜通しねんねを考えている方は



これは準備しておくといいかも



と思うものを説明とともに紹介しますので

ぜひ参考にしてみてください!!!




  ねんね編(セルフねんねの準備)



⭕️ベビーベッド
⭕️ベビー布団セット
⭕️洗い替え用カバー、シーツ
⭕️ベビー枕
❌タオルケット、毛布→おくるみで代用
⭕️スリーパー(スワドル)
⭕️ベビーモニター
⭕️授乳用ライト

番外編
⭕️遮光シート
⭕️温湿度計



ベビーベッド


夫婦がベッドで寝ていて

添い寝は危ないと思ったので

ベビーベッドを購入しました。



ベビーベッドは通常

レギュラーサイズとミニサイズがありますが




購入したのはレギュラーサイズ

寝室に置くとかなり圧迫感があります。





ただ私たち夫婦的には

1歳超えても使えるものが良かったので

 


寝返りとかを考えると

大きいものにしてよかったなと思いますね。




全く同じではないですが

こちらのハイタイプのベビーベッドの

少し前の型のやつを中古で購入しました!






こちらのベッドは


つかまり立ちするまでは

下の部分が収納できるようになっているので




箱買いしたお尻拭きや

いただいたけどまだ使わないおもちゃや服などを

ここに収納しています👍🏻





セルフねんねポイント!!


ベビーベッドがあると

赤ちゃんにとって安全で安心できる寝床になりやすいので




セルフねんね考えている方にはおすすめです!!



ただこれも赤ちゃんによるし

各家庭の事情にもよって準備できないこともあると思いますので



ほんと、参考程度におもっていただけるとうれしいです悲しい






ベビー布団


義父が布団セット購入してくれるということで


・掛け布団

・掛け布団カバー

・敷布団

・防水キルトパッド

・枕

・枕カバー


以上がセットになったものを買ってもらいました












洗い替え用シーツ


通常、敷布団は1番下から順に


敷布団→防水シーツ→キルトパッド→フィッティングシーツ



という感じで組むみたいなのですが



もともと布団セットに入っていたものが

防水シーツとキルトパッドが一緒になっているもので


それが便利だったので



同じものではないですが
似たようなものを探して洗い替え用で購入しました


 







そして掛け布団の洗い替えですが



ここで

セルフねんねポイント!!


実は布団セット購入してもらったのはいいですが




掛け布団は使用していません!!




赤ちゃんの窒息をふせぐため

掛け布団は使用しないほうがよくて




セルフねんねしてもらう際

赤ちゃんをベッドで1人で寝かせるわけですから



危ないものは周りにないほうがいいので




やわらかいぬいぐるみなどももちろん置きません!





なので、ベビー布団セットはいただいたものの

現状敷布団しか使用してませんので




もしベビー布団の購入考えていらっしゃる方が

見てくれているなら




とりあえずは


敷布団

防水シーツ

キルトパッド

フィッティングシーツ



だけでいいんじゃないかなと

私は思います!



防水シーツ、キルトパッド、フィッティングシーツ

が一体となっているものを買うなら


敷布団とそのシーツを買うだけでオッケーですね





ベビー枕


先ほどの布団セットの中のものは使っていないのですが



まだ寝返りをすることがない赤ちゃんは

ずっと仰向けで寝ていて


頭の形が気になってきたので




絶壁帽子枕は使っています

人気のエスメラルダです↓






枕も危険とは言われていて

使うか悩んだのですが




向き癖があり片側だけ絶壁になりかけたので

使い始めました。




ただ枕の使用に関して


使わないほうが安全なのは間違いないので




自己判断で使う使わないは考えてくださいニコニコ





スリーパー(スワドル)


スワドルは

体全体が包まれている状態になるものです!




ねんね中にモロー反射にびっくりして

起きてしまうのを防ぐためのものです




かなり大事だとおもいます!




おくるみは巻き方が結構むずかしいのと

わりときつく巻かないと

動きまくってはずれちゃうし



きつく巻くのもなんだかかわいそうで真顔





スワドル自体も


手足自由にできなくてかわいそう


と使うまでは思っていましたが




全然そんなことなかったです👍🏻




むしろモロー反射で起きちゃって

泣いているほうがかわいそうでした!!





使っているスワドルはこちらです↓






これ、めちゃくちゃかわいいです目がハート









腕のところにボタンがついていて

出してあげられるのと



ファスナーも二つついているので



オムツ替えの時

わざわざ脱がせなくても楽に交換できます!




これで寝かせはじめてから

寝つきがかなりよくなりました!




生地が少し厚いと思ったのですが、

これからの季節冷房をいれることになるので



それを考えると普通に一年中使えると思います🥰







そしてこれとは別で

知人からお下がりをいただいて

よかったので追加で購入したのが



有名なこちら!





Mサイズをいただいたので

5キロくらいから使い始めました!



そしてこれから暑くなるので

生地が夏向けのものを追加で購入していますニコニコ





こちらも手が出せるようになっていて

寝返りが始まる頃から外して使うつもりです!




セルフねんねポイント!!


スワドルはやっぱりネントレには必須かと👍🏻



モロー反射は4〜5ヶ月ごろになくなっていくようですが、




それまでは


モロー反射でびっくりして起きてしまう


そこから再び寝たくても

赤ちゃんは再入眠が苦手なので


なかなか寝てくれず夜泣きにつながったりします



なので

モロー反射をふせいでくれるスワドルは

ぜひ購入してみてほしいです飛び出すハート




スワドルを苦手とする赤ちゃんも

いるかもしれないので




おためしで1着からがおすすめです!




そして、スワドルを着用したうえで

ネントレに取り組んだほうが

スムーズだと思います!









以上前編でした!



私もねんねの情報をいっぱい検索しながら

環境を整えていったので



参考になれば嬉しいです!




次回は

ベビーモニター

授乳用ライト

そして番外編の

遮光シート
温湿度計



についてアップします{emoji:602_char4.png.指差し}