親子でおばけパペット作り | 布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

素敵なおもちゃがあると、遊びが豊かになります。
たっぷり遊んだ子どもは、心も体もすくすく育っていきます。
温もりあふれる布おもちゃで心も体もすくすく育つ「布育®」が、広がりますように!

10月20日

 

静岡市こどもクリエイティブタウン「ま・あ・る」にて、

 

『布おもちゃのおばけパペットを作ろう』講座が開催されました。

 

未就園児の親子で一緒に布おもちゃを作る体験講座です。

 

私、講師を務めました。

 

ハロウィンも近いので、

 

子どもたちが大好きな

 

おばけのパペット(指人形)を作ります。

 

準備はこんな感じ↓

 

 

2枚のフェルトをおばけ型に切って

 

周りにパンチで穴を開けておきました。

 

それから2枚を合わせるための毛糸。

 

こちらは先端にテープを巻いて固くしてあります。

 

それから表情を作るためのフェルトシール

 

木製洗濯ばさみは、2枚のフェルトの穴を合わせておくための

 

待ち針の代わりです。

 

今回は、「縫わずに作る布おもちゃ」なので、

 

このような準備になります。

 

 

準備の様子はこちらの記事で紹介しています。↓

 

 

 

さて、事前に予約してくださった皆さんが集まりました。

 

お子さんは1~2歳くらいです。

 

まず、

 

おばけの絵本

「ねないこだれだ」(作:せなけいこ)を読みます。

 

みんな、とっても真剣。

 

おばけって、

 

ちょっとおもしろくて、

ちょっと怖い。

 

目が離せない存在なんですよね。

(以下、写真はまあるスタッフ様提供)

 

「じゃあ、これから、みんなでおばけを作ります。」

 

絵本の中のおばけを作るって???

 

ワクワクが伝わってきます。

 

 

まず、

 

周りの穴に毛糸を通していきます。

 

テープで固めた部分を縫い針のように持って、

 

穴をよく見て入れてみます。

 

毛糸のような細いものや小さなものをつまむという動作、

 

小さな子どもにとっては、実は、簡単ではないんです。

 

親指と人差し指でつまむ

 

オッケーOKの形って、赤ちゃんにはできません。

 

赤ちゃんの時は、親指と人差し指が平行になっていて、

 

つまむというより、はさむという動作しかできないのです。

 

それが、手指の動きが活発になり、

 

いろいろな形・大きさ・柔らかさのものに触れる経験を経て

 

しっかり親指と人差し指でつまむことができるようになるのです。

 

しっかりつまめるようになると、

 

・狙った小さな穴に入れる ほか

 

・紙を破く

 

・袋を開ける

 

なんて動作ができるようになってきます。

 

 

毛糸を穴に通したら、

 

今度は、裏側から糸をひっぱります。

 

表から入れて、裏から引っ張る。

 

この一連の動作がひも通し遊びです。

 

(後にボタンはめ等にもつながる動作です)

 

大人にとっては何気なくスルっとできてしまうことですが、

 

裏側というのは、子どもには見えていない世界なので、

 

表と裏のつながりを理解するのも、

 

実は大きな認知の成長がかかわっています。

 

少し大きな子どもでは裏側を予測して

 

「こっちから引っ張って」と促してあげます。

 

まだ、少し難しい場合は、大人がフェルトを裏返してあげて、

 

「シューって引っ張ってね」と、手助けしてあげるとよいですね。

 

こちら↓のお子さんNちゃんは1歳になったばかり。

 

Nちゃんが毛糸を持って、

 

ママが「シュー」と言いながら、フェルトを引っ張って(!)

 

Nちゃんが引っ張っているかのように演出!!

 

成長段階によって、

 

子どものできることや

 

大人のお手伝い加減は変わってきますが、

 

とっても楽しく一緒に作ってくれました!

 

 

形ができたら、顔を作ります。

 

今回は、フェルトシールを用意。

 

ママが目や口の形にハサミで切って、

 

子どもが貼っていきます。

 

 

シールの裏紙をはがすのも、慎重に…

 

 

ほっぺもついて、かわいい~

 

 

絵本の世界をアレンジ

 

 

目の位置・口の位置

 

絵本と見比べながら、一生懸命貼りました。

 

口の向きは、ママのイメージとは逆だったけれど、

 

お茶目なおばけになりましたね~

 

 

完成したら、手にはめて遊びました。

 

「おばけだぞ~」

 

絵本のおばけはちょっぴり怖そうにしていた男の子も、

 

ママと一緒に作ったおばけは気に入ったみたい。

 

笑顔いっぱいです。

 

 

チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤参加者アンケートよりチューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤

 

・子どもがたくさん作業できて楽しかったです。


・子どもが穴にひもを通すのを楽しんでいてよかったです。

 

・先生の説明も分かりやすく、大人も楽しめました。


・子供はおばけ大好きなので楽しんでできました


・子供が自分で顔を作ることができて、とても楽しそうでした。
 

・かわいいおばけが作れて楽しかったです

 

チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤

 

皆さん、とっても楽しい時間を過ごしてくださったようで、

 

私も嬉しいです。

 

講座の様子は、「ま・あ・る」ホームページでも紹介されています。

写真や動画もありますので、ぜひご覧ください。

まあるホームページ

 

今回は、親子で作る「縫わずに作る布おもちゃ」シリーズでしたが、

 

通常のおばけパペットの手作りキットはこちらから

 

お求めになれます。

 

ハロウィンや絵本の世界を楽しんでくださいね。

 

<キット>親子おばけパペット

 

 

 

友だち追加
バナーショップサイト  バナー講演依頼

 

 

いちごいちごいちごいちごいちご

 

★おばけパペットを作ろう★

場所:静岡市こどもクリエイティブタウン「ま・あ・る」

日時:10月20日(火) 10:30~

申込:9月14日~ 満席 

詳細は「ま・あ・る」HP

 

いちごいちごいちごいちごいちご

 

★キャンディーヨーヨーを作ろう★

 

場所:清水中央子育て支援センター「すくすく」

日時:10月21日(水) 10:00~

申込:10月5日~(先着順)

 詳細はすくすくだより

 

いちごいちごいちごいちごいちご

 

★段ボールで遊ぼう★

 

場所:しずもーる西ケ谷

日時:10月28日(水) 10:00~

申込:10月1日~(先着順)

詳細はしずもーる西ケ谷HP

 

てんとうむしてんとうむしてんとうむしてんとうむしてんとうむし

 

現在の、「ゆっこせんせい」の定期講座はこちら!
随時、参加者 受付中!詳細は、各講座名をクリック!!
※ 1回だけでもOKです。

 

  

 

★ちくちく会★

 

場所: ぬのいく協会アトリエ(清水区)

日時:10月7日(水) 14日(水) 25日(日)

    10:00~12:00

 

 

いちごいちごいちご

 

★わくわく会★ 無料体験月間!

 

場所: ぬのいく協会アトリエ(清水区)

日時: 毎週木曜日  10:00~11:30


いちごいちごいちご


★しずもーる西ケ谷★

 

場所: 静岡市葵区西ケ谷清掃工場 敷地内
日時: 10月23日 11月13日(金)

 10:00~12:00

 

リンゴリンゴリンゴリンゴリンゴ

 

布育おばちゃんプロジェクト

ボランティアさん募集中

 

ぬのいくアトリエ会場:

しずもーる西ヶ谷会場:

 

 
布育(ぬのいく)しましょ♪
布おもちゃ作家&保育士
「ゆっこせんせい」の
「のほほん子育て」できちゃう話
トップ
イベント情報
スケジュール
講演依頼
ショップ
受講生の声
お問合せ
静岡市清水区で、布おもちゃ&布絵本を作っています。
温もりあふれる布おもちゃで、心も体もすくすく育つ「布育」
赤ちゃんや小さな子どもとの暮らしは、
イライラ・ハラハラしちゃうことも多いけど、
笑い飛ばせるその日まで…「のほほん」といきましょう♪


手紙メールでのお問合せ
 布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の
「布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ」