入園準備、キルティング&バイアステープは難易度高め!? | 布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

素敵なおもちゃがあると、遊びが豊かになります。
たっぷり遊んだ子どもは、心も体もすくすく育っていきます。
温もりあふれる布おもちゃで心も体もすくすく育つ「布育®」が、広がりますように!

今日は、『ちくちくサンデー』

 

入園に必要なグッズを作りたいということで、

 

参加してくださったYさん。

 

3歳の女の子Mちゃんも一緒です。

 

 

Mさんは、自宅にミシンがあり、一通りのものは作ったそうなのですが、

 

どうしてもうまく出来ないものがあるので、教えてほしいとのことでした。

 

それが、ベッドマット。

 

お昼寝用のベッドは園のものを借りるのですが、

 

そこに掛ける、カバー兼マットが必要なのだそうです。

 

入園の説明書には、

 

・キルティング生地

・バイアステープ

・幅広ゴム

 

の各サイズと作り方が記載されていました。

 

Yさんも、一度は作ってみたのですが、

 

バイアステープに苦労して、きれいにできなかったとのこと。

 

 

そうですね・・・・

 

まず、キルティング生地はとても厚いので、

 

縫い代が重なっていくと、縫い辛いです。

 

そこで、差し障りのない部分の縫い代を斜めにカットしたり、

 

中綿をカットして、厚みを減らしたりすると、

 

ストレスなく縫えて、キレイに仕上がります。

 

 

また、今回のように

大きいサイズの場合、重さもかなりでてくるので、

 

ミシンで縫っていても、布の重みに引っ張られ、自然に曲がっていってしまうこともあります。

 

そんな時は、ミシンをテーブルの右端に寄せて置き、左側に広いスペースを取るようにします。

 

そうすると、大きな布が自然にテーブルの上に乗っていくので、重みによるブレを軽減することができます。

 

 

それから、バイアステープ。

 

説明書によると、2枚のキルティング生地の端をバイアステープでくるむことになっています。

 

が、単純にバイアステープではさんで、一気にミシンで縫おうとすると、たいてい、裏側のバイアステープから、ミシン目が外れてしまいます。

 

Yさんも、ここで大変苦労されたそう。

 

そこで、今回おススメしたのは、

バイアステープを一旦開いて、ミシンをかけ

次に、キルティングをくるんで、手縫いでまつる方法です。

 

(文章では、ちょっとわかりにくいですね、すみません。)

 

手縫いは、ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、

 

ミシンで縫って、ズレてしまって、ほどいて・・・

 

を繰り返すより、絶対にキレイで確実!!

 

端もキレイに内側に織り込む方法や、ゴム紐を同時に付ける方法もお伝えしました。

 

Yさんも、手縫いにチャレンジ!

 

隅々まで、とってもキレイにつけることができました!

 

 

可愛い、ベッドマットが、ほぼ完成!

 

 

Mちゃん、お昼寝が待ち遠しくなりそう!

 

さてさて、Yさんがミシンと格闘しているあいだ、

 

Mちゃんは、「布おもちゃのお部屋」でずーっと遊んでいました。

 

特にままごとコーナーとうさぎのお人形が気に入ったよう。

 

 

うさぎちゃんにドレスを着せたり、

 

自分とうさぎちゃん2匹の分、

 

3枚のお皿を並べ3人分のお料理を作ったり、

 

大きなうさぎさんに小さなうさぎちゃんを抱っこさせたり。

 

ご機嫌で2時間、遊んでいてくれました。

 

クローバークローバークローバークローバークローバー

 

3月まで「ちくちく会」では、入園入学グッズ作りをすることもできます。

 

作りたいものの材料と、園や学校からの説明書をお持ちください。

 

詳しくは、お申込み時にお聞きください。

 

もちろん、お子様連れOKです。

 

ママが自分の為に作ってくれてるって、

 

それもまた、幸せな時間だと思うんです。

 

ぜひぜひ!

 

お待ちしております。

 

友だち追加
バナーショップサイト  バナー講演依頼

 

いちごいちごいちごいちごいちごいちご

 

【申込 受付中!】

 

★ふわりんこ*くらぶ★

場所: 百町森「遊び村」(新静岡セノバより徒歩4分)

日時: 4月月25日(土) 18:30~20:30

 

リンゴ

 

 

 

てんとうむしてんとうむしてんとうむしてんとうむしてんとうむし

 

現在の、「ゆっこせんせい」の定期講座はこちら!
随時、参加者 受付中!詳細は、各講座名をクリック!!
※ 1回だけでもOKです。

 

  

 

★ちくちく会★

 1~3月は入園入学準備応援企画 実施中!

場所: ぬのいく協会アトリエ(清水区) 10:00~

『ちくちく会』 月2回 水曜日 

  『ちくちくママ会』 月2回 火曜日 

  『ちくちくサンデー会』   月1回 日曜日 

 

 

★わくわく会★(親子で遊ぶ会)

 2・3月は体験無料!

場所: ぬのいく協会アトリエ(清水区)

日時: 原則毎週木曜日 10:00~



★西ケ谷資源循環体験プラザ「しずもーる西ケ谷」★
 

場所: 静岡市葵区西ケ谷清掃工場 敷地内
日時: 月2回 金曜日 10:00~12:00
(次回: 2月28日 3月13日)

 

いちごいちごいちごいちごいちごいちごいちご

 

 

布育おばちゃんプロジェクト

ボランティアさん募集中

 

ぬのいくアトリエ会場:2月25日(火)10:00~

しずもーる西ヶ谷会場:3月27日(金)13:30~

 

 

布育(ぬのいく)しましょ♪
布おもちゃ作家&保育士
「ゆっこせんせい」の
「のほほん子育て」できちゃう話
トップ
イベント情報
スケジュール
講演依頼
ショップ
受講生の声
お問合せ
静岡市清水区で、布おもちゃ&布絵本を作っています。
温もりあふれる布おもちゃで、心も体もすくすく育つ「布育」
赤ちゃんや小さな子どもとの暮らしは、
イライラ・ハラハラしちゃうことも多いけど、
笑い飛ばせるその日まで…「のほほん」といきましょう♪


手紙メールでのお問合せ
 布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の
「布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ」