こどもの遊びに性差はあるのか?~保育者として意識すること | 布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

素敵なおもちゃがあると、遊びが豊かになります。
たっぷり遊んだ子どもは、心も体もすくすく育っていきます。
温もりあふれる布おもちゃで心も体もすくすく育つ「布育®」が、広がりますように!

ちょっと、最近話題になっていたので、

 

私の子育て(男児2人)&保育経験(12年)から思うところを。

 

 

鉛筆性差は、環境によって作られる?

 

保育士になる前は、

 

「女の子らしい遊び」「男の子らしい遊び」っていうのには抵抗があって

 

そういうのは、周りの大人たちの働きかけで作られていくものだと思ってた。

 

男の子にはミニカーを与え、

 

女の子には、ままごと道具を与え、

 

そういう環境にいるから、そういう遊びが好きになっていくのだと。

 

 

鉛筆男女の違いを知る前の子ども達

 

でも、保育士になって、たくさんの乳幼児と関わると、

 

そうとも言い切れないな、という事例に多く出会いました。

 

特に、1~2歳の子ども達。

 

なんなら、まだ、この世に「男」「女」という2種類の人間が存在することもわかっていない時期。

 

自分が「男の子」なのか、「女の子」なのか、

 

そんなことさえ、意識する以前の子ども達。

 

 

それでも、車や電車に夢中になるのは、男の子が圧倒的に多い。

 

(こういう子たちを、私は「タイヤ族」と呼んでいる。)

 

いつも、ミニカーを握りしめている。

 

電車を並べ、自分も寝転がって、じーっと見てる。

 

「よんでー」と持ってくる絵本は、のりものずかん。

 

 

その一方で、女の子たちの遊びは、早くから「ごっこ遊び」に近いものが多い。

 

お母さんのまね。

 

保育士のまね。

 

口調もそっくり。手つきもそっくり。

 

絵本を見るのに、自分が見えるように開くのではなく、

 

保育士がやるように、周りの子にみやすいように、後ろ向きに開いてる子もいたなー。

 

 

鉛筆もちろん100%ではないけれど

 

でも、もちろん、100%じゃないですよ。

新幹線好きの女の子だっているし、

 

ままごと好きの男の子だっています。

 

年齢があがるにつれ、周りの環境によって

 

より強化されていくし、広がったり、狭まったりする。

 

 

ちなみに、うちの息子たちは、

 

結局、2人とも「タイヤ族」には、ならなかった。

 

ミニカーやプラレールも、一応与えてみたけれど、

 

ほとんど、はまらなかった。

 

そのかわり、うちの子たちは「虫族」

 

恐竜図鑑やいきもの図鑑が大好きで、

 

公園に行っても、遊具で遊ばず、ずっと虫探ししている子どもでした。

 

そんな子も、います。もちろん。

 

 

鉛筆男の子だから、お人形はいらない?

 

男の子だって、女の子だって、

 

いろいろな遊びが体験できる環境がいいです。

 

ちょっと残念なのは、例えば・・・

 

私の赤ちゃん人形を見て、

 

「かわいいけど、うちの孫は男の子だからねぇ

 

 お人形さんなんて、いらないでしょ~?」

 

なんて言われるおばあさん。

 

いえいえ、男の子だって、お人形かわいがりますよ!

 

お人形やぬいぐるみは、心癒し、癒される存在。

 

「男の子だからいらない」って、初めから決めつけないで~

 

 

鉛筆保育者に意識してほしいこと

 

それから、「遊びに性差の傾向がある」ってこと、

 

保育に関わる方には、意識してほしい。

 

今まだ、保育者は大多数が女性です。

 

そこで、意識しないと、

保育環境を整える時、どうしても「女の子目線」になってしまいます。

 

女性保育者は「いいな」と思うおもちゃや遊びは、

 

どうしても「女の子」だった自分が「いいな」と思うもの。

 

意識して「男の子」の感覚を自分の中に入れて、

 

(こういう言い方、ホントはしたくないけど)

「男の子っぽい」おもちゃや遊びの環境を入れていかないと、

 

いけないなって思うんです。

 

 

私が保育園に勤めていた時、

 

「保育環境を見直そう」というテーマで、

 

保育室のおもちゃを見直したり、コーナー作りをしたりしたことがありました。

 

その中で、まず、どのクラスでも取り組んだのが「ままごとコーナー」

 

理想のままごとコーナーについては、

 

みんな、すごくイメージが湧くんです。

 

もともと、自分が遊んだ記憶やあこがれがあるから。

 

でも、多くの男の子たちが満足できるコーナーについては、

 

後回しだったり、イメージがわきにくかったり。

 

 

女性保育士の理想は、女の子の理想に近づいてしまうってこと、

 

自覚しといた方がいいと思うんです。

 

 

色々な考え方はあると思います。

 

でも、私の感覚では

 

子どもの遊びの性差ある。

 

決して100%ではないけれど、0%でもない。

 

大人は、自分の中にも、それがあることを自覚して、

 

決めつけすぎず、

 

その上で、性差に配慮した環境を整えることが大切。

 

 

「性差」というより、「どんな子も」って言った方が、

 

本当は、しっくりくるのだけれど、

 

それだと、なんだか、テーマがぼやけてくるから、あえて。

 

 

鉛筆最後に・・・

 

わかってもらえてると思うんだけど・・・

 

私、けっして

 

「男の子は男の子らしい遊びを!女の子は女の子らしい遊びを!」

 

って、言ってるわけじゃないからね。

 

多くの子どもの遊びや興味に対応できるよう、

 

プロは、自覚していこうよって話だからね。

 

わかってもらえてると思うけど・・・

 

 

友だち追加
バナーショップサイト  バナー講演依頼

 

いちごいちごいちごいちごいちご

【予約受付中】

 

『布おもちゃのある保育室』講座

 

場所:百町森(新静岡駅より徒歩4分)

日程:A  7/28(土)  マシュリング・あおむしー残席5名

     B  8/25(土) ままごと食材3種ー残席1名 

     C  9/22(土) たまひよこっこー満席 

   18:30~20:30   ※1講座ごと申込可。

詳細・お申込みは→『布おもちゃのある保育室』講座

 

さくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼ

『赤ちゃんの布絵本作り』

 

場所:朝日テレビカルチャー静岡スクール

日時:7月17日(火)スタート 全6回

途中人会 OK!

第1・3火曜日 13:00~15:00 

詳細・お申込みは→『赤ちゃんの布絵本作り』

 

 

いちごいちごいちごいちごいちご

『キッズクラフトデー2018』

 

場所:しずもーる西ケ谷(静岡市葵区)

日時:8月18日(土) 10:00~12:00(受付9:30~)

対象:小学6年生まで(幼児は要付き添い)

詳細は「しずもーる西ケ谷」HP

 

いちごいちごいちごいちごいちご

現在の、「ゆっこせんせい」の定期講座はこちら!
随時、参加者 受付中!詳細は、各講座名をクリック!!
※ 1回だけでもOKです。

 

  

★西ケ谷資源循環体験プラザ「しずもーる西ケ谷」★
場所: 静岡市葵区西ケ谷清掃工場 敷地内
日時: 月2回 金曜日 10:00~12:00
(次回:7月27日 8月10日(金))

 

布育(ぬのいく)しましょ♪
布おもちゃ作家&保育士
「ゆっこせんせい」の
「のほほん子育て」できちゃう話
トップ
イベント情報
スケジュール
講演依頼
ショップ
受講生の声
お問合せ
静岡市清水区で、布おもちゃ&布絵本を作っています。
温もりあふれる布おもちゃで、心も体もすくすく育つ「布育」
赤ちゃんや小さな子どもとの暮らしは、
イライラ・ハラハラしちゃうことも多いけど、
笑い飛ばせるその日まで…「のほほん」といきましょう♪


手紙メールでのお問合せ
布育(ぬのいく)しましょ♪
 布おもちゃ作家&保育士
「ゆっこせんせい」の
「のほほん子育て」できちゃう話