劇遊びの練習?やりたくない子はどうしたらいい? | 布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

素敵なおもちゃがあると、遊びが豊かになります。
たっぷり遊んだ子どもは、心も体もすくすく育っていきます。
温もりあふれる布おもちゃで心も体もすくすく育つ「布育®」が、広がりますように!

保育士してた頃、

 

職員旅行で、

 

劇団四季のミュージカル

 

「ライオンキング」を観に行きました。

 

ほぼ、初めての本格的なミュージカル観劇。

 

歌も ダンスも 音楽も 衣装も 舞台装置も 

 

本当に素晴らしくて、

 

人間ってこんなにすごいんだって、感動した。

 

 

その年、私は、年長児の担任。

 

発表会の出し物、子ども達と相談して、

 

「エルマーのぼうけん」の劇遊びをすることになったの。

 

 

「エルマーのぼうけん」は、子ども達が大好きなお話。

 

幼児向けにしては、かなり長い物語で、

 

絵本というより、児童文学。

 

コツコツ、数ページずつ読み聞かせをしてた。

 

 

エルマー少年が、囚われた竜を助けに行く話。

 

先々で、いろいろな動物たちに出会い、危機を乗り越えていく。

 

登場人物は、エルマーと動物たち。

 

 

私としては、あの「ライオンキング」の舞台がふわーっとよみがえって、

 

いろんなイメージが湧いてきて、

 

ミュージカル仕立ての「エルマーのぼうけん」が出来上がりました。

 

イノシシがナレーター役を兼ねて、

 

場面ごとに、ちょこっと出てきて

 

太鼓をたたきながら、

 

♫ だれかが、島にやってきた

 

♫ だれかが、島にやってきた

 

♫ ○○△△ あやしいぞ

 

って、歌うの。

 

 

子ども達と一緒に

 

お面作ったり、道具作ったり、歌うたったり、

 

楽しかったな~

 

 

私は、絶対 「劇の練習する」 って言わない。

 

毎日、「練習」なんて、つまらなくない?

 

やらされてる感、満載。

 

私は、「エルマーごっこ、やろう!」って言う。

 

毎日、みんなで、大好きなお話の「ごっこ遊び」をする感じ。

 

 

そういうと、

 

「やりたくない子は、いないんですか?」

 

「遊びだと、やりたくない子はやらなくてよくなってしまいそう」

 

なんて、心配する?

 

 

「やりたくない子」は、たま~にいます。

 

何かで、すっごくご機嫌ナナメだったりして。

 

そういう時は、

 

「やらなくていいよ。代わりに、お客さんになって。」

 

と言って、客席側から、見ていてもらう。

 

「後ろまで、みんなの声が聞こえるか、確かめてて」

 

なんて、頼んでみる。すると、

 

「○○ちゃんの声が、ちょっと聞こえにくいなー」

 

「下を向いてると、お面が見えにくいなー」

 

なんて、監督気取りで、アドバイスしてくれる。

 

最後に、他の子たちに

 

「今日は、Aくんが、お客さんだったけど、どうだった?」

 

と、聞いてみる。

 

「Aくんに聞こえるように、大きな声で言えたよ」

 

なんて、思わぬ「Aくん監督」効果が出たりして、

 

まんざらではないAくん。

 

でも、そのうち

 

「でも、Aくんがいないと、セリフがたりないよ。」

 

「Aくんも、一緒にやりたかった。」

 

なんて、声も出てくる。

 

 

次の日、Aくんは、もう「やりたくない」なんて、言わない。

 

すっごく張り切って、劇遊びを楽しめるようになってる。

 

なんなら、大きな声で上手に言えるようになったりしてる。

 

(一度、客観的になることで、気づきがあるんだろうね)

 

 

だから、ちょっとやそっと、やりたくない日があっても、

 

ガタガタ、ジタバタしない。

 

もし、それで、多くの子が、みんな毎日やりたくないんだとしたら、

 

それは、その活動自体に、問題があると思うよ。

 

根本から、見直すべき。

 

強制したり、罰をチラつかせながら

 

やるようなことではないからね、本来。

 

発表会も、劇遊びも。

 

 

発表会までの期間、紆余曲折があったりするけれど、

 

そこを乗り越えて、

 

子ども達の成長や、優しさや、粘り強さや、

 

創造力や、そのほか、色々な姿が見れて、

 

一緒に感じられて、

 

本当に、楽しかったなー