こんばんは
コーチ、ゆっこです。
中1息子、
第2回目分散登校日
いえーーーいっっっ

パチパチパチーーー


だがしかし!
朝起きるの遅い
朝起きてすぐにLINEチェックを始め、
朝ご飯をすぐに食べようとしない
歯磨きもたもた
制服着替えるの遅い
妹にちょっかいかける
持ち物確認不足
行動がのろい
友達を待たせる
検温忘れる
上靴忘れる
私の心の中は、、、、、
いい加減にしろ





だった…
そしてそして、下の子の察する能力の高さは何なんだ

よく見てるし、見られてる…
娘「お母さん、おにいが帰ってきたら怒る?」
ねー、
どかーん
と怒ったらめっちゃスッキリするよねぇ



と怒ったらめっちゃスッキリするよねぇ


そうなんだけどさ



うん、一瞬はそうなんだよ?

私「んー、怒ったとしたらおにいの中には何が残ると思う?」
娘「怒られたこと?(が残る?)」
私「そう。お母さんに怒られたってことが残っても意味がないんだよねー!」
それは、
子どもが自分の行動や言動を振り返り、考えるきっかけや見直すきっかけを摘んでいるだけ。
自分と向き合うことをせず、
怒られてむしゃくしゃして『お母さんイラつく」って思われて、
信頼関係を失っておしまい!
…って、何てもったいない
より良くなっていくための
学びを深めて欲しい!!!!!
あれ持った?
これは?
宿題全部やった?
熱測った?
◯時からだから◯分くらいに出発しなあかんよ
急いで!
早くしなさい!
友達待たせてる!
イライラ
ガミガミ
子どものことを管理して上から言ってる
自分のことは自分で決めたい!
頭ごなしに上から言わないで欲しかった!!
いつも味方で応援して欲しかった!!!
子どもは失敗しながら学んで成長していく!
子どもの力、
可能性をとにかく信じ切る
『お母さんのマインド(心)』
がブレないように、
しっかり強くしていこう!!!
子どもは、抑えるよりも話を聴いて聴いて認めて問いかけるだけでぐんぐん伸びていく


子どもへのイライラは、
《こうなって欲しい》など、お母さんから子どもに対しての願いや希望がたっっっくさん詰まっている


だからその溢れ出る
愛のパワーを
お母さんは自分自身に向けてたっっっくさん込めてね


あなたはどんなお母さんで在りたい?
では〜