先日の先生のブログ




先生、勝手に載せてしまいましたm(_ _)m




この記事を読んで
「あぁ、なるほど👀」と思って
私もプロフィール欄を充実させてみました♡

と同時にココでも書いてみようと思います🎵





  自己紹介


名前:yukko*

出生:千葉県生まれ→神奈川県育ち→
小学4年生のときに群馬県に移住

性格:穏やかな方(だと思う)
自分の中のキレポイントが人より遠い。
イライラすると疲れるから
基本イライラしないようにしている。

ギリギリにならないと動けない典型的なO型。
プラス長女の"のんびり屋"も手伝って、
何にしてもワンテンポ遅い。
…って分かっているけど急げない。
このペースが自分の中の限界。

急かされるのが嫌い。
早く早くって言われると急にやりたくなくなる。
外出前、急かされたら基本行かない。

ハンドメイド:小学校の時のクラブ活動は
『手芸クラブ』( あるあるデスネ(笑) )
神奈川にいた時、クラスで縫い物が流行り、
放課後みんなで裁縫道具を持って芝生に座りながらフエルト小物を作るのにハマる

『手芸クラブ』では広く浅くハンドメイドを経験。
"棒編み"を経験するが、何かにつまづき挫折。
大人になり、ドライフラワーや布小物に手を出すが、どれも長続きせず。

親に反対されて進学した工業高校で、
デザインの基礎を一通り学ぶ。

色彩検定3級取得。
その時学んだ事があみぐるみ作りに役立っている。






  あみぐるみ作家までの経歴



2007年秋頃
家族で行ったハンドメイドイベントにて
【あみぐるみ】を初めて見る。
あみぐるみの繊細さ、手間のかかった感、可愛さ…あみぐるみの全てに惹かれ取り憑かれる



初めて見た【あみぐるみ】



→その後、あみぐるみを作れる編み物教室をさがしたり『初心者でもできるナンタラ』なとどいう本やキットを買ってみるが、出来るわけもなく半ば諦める


2017年1月
ブログにてSaori先生のお教室をみつけて、いてもたってもいられず、すぐにメールする

2017年2月
あみぐるみ教室へ通い始める

2018年1月
Saori先生主宰『オリジナルあみぐるみ講座』を受講する

2018年8月
先生の付き添いで人生初!イベントに出店




2018年12月
鬼石にて開催されるハンドメイドイベント
【手づくりマーケット】に『オリジナル講座1期生』として出店

2019年3月
鬼石ハンドメイドイベント【手づくりマーケット】2回目出店



2019年11月
長崎県【Rose Lapin】さまにて委託販売開始

2019年12月
鬼石ハンドメイドイベント【手づくりマーケット】に一人で出店
誰かに頼らず、一人でイベント出店を果たし
【あみぐるみ作家】と名乗るようになる



2022年4月
Saori先生の通信講座『モコモコ毛糸のかわいいあみぐるみマスター講座』4期生として受講。
同年9月、全ての講座を修了し認定される。





  あみぐるみについて想うこと



あみぐるみは作るのに、時間も手間もかかります。
ひと目ひと目丁寧に編んで、やっと完成します。
編み目の数だけ手を動かしています。

なのに、安く見られがち。

イベントなどでも、通りすがりの方が、展示してある あみぐるみを横目で見ながら「高っっ!」と言って去っていくのは日常茶飯事。



それでも私が【あみぐるみ】を選ぶのは、
材料である毛糸の見た目や手触り、編み進めて行った時の肌触り、毛糸の材質の違いで仕上がりが全然違ってくるところ。

そして何と言っても、失敗したら全部ほどいて、また1からやり直すことができるところ。

あみぐるみになった時、見た目の可愛さだけでなく、手触りや肌触りでも癒すことが出来るところ。

手間ひまかけて、時間をかけて作って、大変だったなって思っても、とびっきり可愛く出来たら、一瞬にして苦労がなかったことに出来る魅力。



そんな理由から【あみぐるみ】を選んでいます。

あみぐるみをお手に取って下さった方の、
心がホッコリ温かくなるような…
思わずクスッと笑顔になるような…
疲れた心にそっと寄り添うような…
そんな あみぐるみを目指して、一針一針丁寧に、
心を込めて作っています。


この【あみぐるみ】の魅力、ハンドメイドならではの温かさが、一人でも多くの方に届きますように…





୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧





ここまで長々とすみません大泣き
読んでいただき、ありがとうございました💜




性格とか…意外でしたか?(笑)
共通点あったら嬉しいです🎵






今日もありがとうございました💜