お久しぶりです
夏休み、引越し関連でバッタバタで全然ブログ更新出来ませんでした
娘4歳のお誕生日記録なども書きたいのですが、それはまたと言う事で、今日は我が家の現状記録です。
8月末に引越し荷物第一便を送り出し、パパさんはこの週末に渡米しました・・・

まだあちらで住む場所は決まっておらず、とりあえず家具やタオルなども完備されているサービスアパートメントに滞在しています

(荷物の方は通常2ヶ月の所、コロナの影響で3ヶ月でニューヨークに到着の予定です
)

私達は11月中旬に渡米しようと思っているので、それまでパパさんとは別居となります。
すっごい寂しい〜

そしてすごい不安です!!
不安は主に体力面なのですが・・・
土日も含め娘と二人きりになるので、本当に自信が無いです

今まで土日の朝はパパ担当で私はゆっくり寝かせてもらっていたのに、もうそんな事出来ない・・・

実家もね。近いんですが、ジイジしかいなくて体調的にすごく元気なわけでは無いので、そんなには頼れないな〜って感じです

(娘もジイジといても結局「ママが良い!!」って離れてくれないし。)
で、娘も引越のバタバタやパパが先にアメリカに行ってママと二人の生活になると言う事で色々不安を感じているのでしょう。
夏休み明け、幼稚園行きたくないモードに突入してしまいました

夏休みが終わる少し前から、一日中「幼稚園行きたくない」と言ってシクシク泣いているので、本当に可哀想で・・・😢
理由を聞いても自分からは話さないのですが、「先生が嫌なの?」「お友達が嫌なの?」と言った質問には首を横に振り、「ママといたいの?」「幼稚園は好き?」と聞くと縦に振るので、行きたくない理由が幼稚園にある訳では無いのだと思います。
あまり無理に行かせても逆効果でもっと行きたくなくなってしまうかも

でも何日も休ませたら、「休んで良いんだ!」と思ってなし崩し的に休む様になってしまうかも

その二つの思いが交錯して、どうしたら良いのか本当に悩みました。
初日は朝から泣いていたものの、私が何気なく発した「今日行かないと、もう幼稚園ずっと行けなくなっちゃうよ」の一言で、急に「行く〜
」と言い出し、無事に登園


「なんだかんだで幼稚園大好きなのね
」と安心したのですが、帰ってきてからやっぱり「もう幼稚園行かない」と・・・


2日目は、出発時間になっても全く用意せずにソファーに顔を埋めて泣いていたので、「今日だけお休みしよう」と言って、お休みさせました。
わざと娘の前で幼稚園にお休みの連絡をして、「明日からはちゃんと行かせます」と言ってみたりして、明日は行かないとダメ!を強調

でも幼稚園をお休みできるとわかると笑顔を取り戻し、一日元気に遊んでいました

ただ・・・夕方になるとまた「幼稚園行きたくない」とシクシク😢
ちなみに、この日が幼稚園に入園して初めてお休みした日でした

今まで皆勤賞だったのに残念

3日目は「ルルーちゃん行かないなら、代わりにママが幼稚園行く
」と家を出ようとしたら「ルルーも行く

」と着替えてくれたので、バス停まで行くと、バスの先生に促されあれよあれよと言う間にバスの中へ🚌




座席に座って涙を流しながら私の方を見ている姿が本当に可哀想でした

ここで週末。パパ渡米

この日羽田便が減便されてなかったので成田からの出発でしたが、遠いので空港には行かず自宅玄関で見送りました

特別感を出して娘が動揺しない様に、マンション入り口までも行かず、家の玄関で「いってらっしゃい
」

4日目。
また朝から泣いて全く支度をせず、バスに間に合わない時間に・・・

休ませる事も考えたけど、なんとなく休ませたら明日から地獄を見そう
と思って、バスに乗せずに幼稚園まで送って行くことに。

幼稚園に着いてもまだ「行かない
」と言うなら休ませる覚悟で園へ。

すると幼稚園の前で救世主が現れた

娘が一番仲良くしているお友達がちょうど同じ時間に到着したのです

その子が自転車を降りると娘の所に来て手を繋いでくれました

娘は何か言いたげではあったけど、お友達に手を引かれ幼稚園に入って行きました。
この日担任の先生にお電話いただき、「午前中は声をかけると泣いちゃう様な時があったけど、午後からはいつも通り元気にしていましたよ
」と教えてもらいました。

(連絡帳で様子を教えて欲しいとお願いしていました。)
5日目。
娘の「幼稚園行きたくない」と言う主張がかなり弱くなってきた。
朝の着替えも割とすんなりしてくれて、家を出る時間より前に準備完了

まだ小さな声で「ママといたい」とは言いますが、登園に向けて自分から体を動かせていたのでバスにもすんなり乗れました

6日目。(今日)
「行きたくない」がなくなり、「バスもう大丈夫
乗れるよ
」と言ってくれた



ちゃんと間に合う様にお支度して出発し、バスに乗ると笑顔で手を振ってくれました

こんな感じでなんとか登園できる様になったのですが、また週末を挟んだり、パパ不在の期間が長くなっていくとどうなるか、とても心配です

娘もパパが先に一人で行っちゃって、ママも自分が一緒にいないと何処かにいなくなっちゃうんじゃないかと漠然と不安に感じているのかな
と思うので、不安に感じさせない様に気を付けていきたいと思います

