あっという間に今年も終わり
今年はコロナのせいで、家にいる時間が長い一年でした
仕事をしていないから人に会う事もほぼほぼ無かったし・・・
孤独を感じずに生きてこれたのは、家族とSNSとブログ(自分のブログを書くこと、皆さんのブログを読ませて頂くこと、コメントを頂いたりさせて頂いたり諸々)のお陰だなぁとつくづく思います
いつもブログを読んでいただいたり、コメントを下さる皆様、本当にありがとうございました
さてさて、そんなコロナに振り回された1年でしたが、娘はすくすくと成長してくれて、可愛さが増した一年でした
8月から書いていなかったので、今年最後の成長記録を残しておきたいと思います
大きさ
身長 : 93cm位(11月の3歳検診が92.4だったのでそれ位かと
)
体重 : 12.9kg
体重は13kgを超えない所でずっと増減しています。
発語
2歳の時の心配が嘘のように、よく喋る
どこで覚えたんだろうって言葉も言うので驚かされます。
「ママが大変になっちゃうから」(と言ってお手伝いしてくれる)とか、急に言い出して可愛すぎる
発音についてはまだ微妙な所も多いです。
例えば、「食べる」をいつも「いぃる」みたいに言います
耳が悪いんじゃ無いかと心配でしたが、最近は「た・べ・る」「た・べ・た・い」でしょと私が言い直すと、その時は「たべる」とか「たべたい」等、きちんと言えるので大丈夫かな。
念の為、3歳検診で紹介して頂いた耳鼻科で検査を受けようと思いつつ、コロナが怖くてまだ行けていません
(なんか耳鼻科混んでるみたいで)
英語
英語の発語も大分増えてきました
私が英語で聞くと英語で、日本語で聞くと日本語で返してくるので、日本語と英語の違いは理解している様です
でも単語はかなり覚えてきた様ですが、まだまだ文章で話せるのは数文です。
それと最近自分の名前に冠詞が付いてしまうので、どうしたら良いものかと困っていますが、毎回直していけばその内直るかな
("It's a penguin." と同じ様に“I'm a Loulou."と”a“が入ってしまいます)
4月からは日本語の幼稚園に行くので、今通っているインターナショナル幼稚園のアフタークラスに行かせようと思っていますが、英語で過ごす時間が格段に減るのでDWEをもっと活用していきたいです。
(最近あまりDWEの教材使えていません)
トイトレ
オシッコは完了しました
夏に、パパママと一緒の時は家でも外でもトイレに行ってオシッコできる様になったのですが、プリスクールではトイレに行っても出す事ができず・・・
←5時間も出さずにいられる事にビックリ
お迎えに行くとすぐ「オシッコ〜」と言って、近くのドラッグストアのトイレに駆け込む生活が続いていたのですがが、10月の終わりに急にスクールでも出来る様になりました
夜のおねしょは1年半くらい一度も無いので、最近は夜もパンツで寝る様になりました。
(ずっとパンツで寝る事を渋っていましたが最近やっと受け入れてくれた。)
ただウンチはダメ
ウンチの時はオムツじゃないとダメらしく、ウンチしたくなると自分でオムツを取りに行って履き替え、ズボンまで履いて着替えを完成させてから出します
オムツ1枚じゃダメで、必ずズボンも履くのが謎。笑
ウンチが出ると「ウンチふいて〜」とお願いされるので、拭いてあげています。
こう言った拘りからか、スクールでは一度もウンチしていない様です。
幼稚園は毎日だし、ウンチがしたくなる事もあるだろうから、何とか幼稚園入園前にトイレでウンチが出来る様に&自分でお尻が拭ける様になって欲しいのですが前途多難な感じです
生活
寒くなって朝起きる時間が8時になりました。
私が朝、ものすご〜く弱くて少しでもゆっくり寝たいので有難いけど、4月からの幼稚園を考えるともう少し早く起きなければ・・・と思っている所です
お昼寝は無し、夜は8時から8時半位に寝ます
食事は、食べる時と食べない時の差があり
プリスクールに持っていくお弁当は毎回ほぼ全部食べてきますが、家だとほんの少し手を付けて「もう要らない」となる日が増えてきました
朝は特にパンも米もシリアルも嫌お菓子が食べたい
と言い出す事が多く困りものです
致し方なく、生協で買う朝食応援食(?)
シリーズのカルシウム入りドーナツとフルーツをあげてしまう日も増えてしまいました。
せめてパンを食べてくれると良いんですけどね・・・。
野菜も変わらず、芋類、かぼちゃ、人参しか食べず、緑のものは決して手を付けません
子供が好きそうなトウモロコシも。
ポタージュみたいなスープにしても手を付け無いです。
3歳検診の時保健師さんに「3歳はみんなそうですよ」と言って頂いたので、あまり心配し過ぎず、でも食べて貰える方法を模索しながら様子を見てみたいと思います
遊び
おままごとやごっこ遊び、LEGOの他、最近好きになったのが「なりきりゲーム」
この本↓を読んでからやる様になりました
体全体で何かの真似をして「これなーんだ」と聞いてきます
本に出てくる「洗濯バサミ」とか「富士山」なら分かるのですが、娘が独自に考えたやつは全然分からない笑
娘も適当にやって、私が答えたのを正解にしていることが多々ある、ユルイ遊びです
神経衰弱
記憶力がちょっと付いてきたので、簡単な神経衰弱ゲームができる様になりました
(写真は表参道や吉祥寺にあったお気に入りの雑貨店「ソストレーネグレーネ」の物ですどんどん閉店して今行ける範囲にお店が無いのが悲しい
)
サイコロを使ったゲーム
写真は以前インターナショナルスクールに勤めていた友人にもらったカードゲームなのですが、サイコロを振って、出た目と同じカードを取っていき、最後に裏に書かれたてんとう虫の数を数えて多い人が勝ち


このゲームのお陰でサイコロの目を一瞬で読める様になったし、丁寧にモノの数を数える様になったし良い事尽くめ
今ならドットのフラッシュカードも出来る用になるかもと思いつつ、まだチャレンジ出来ていません
年が明けたらやりたいです
このゲーム、新装版が出ています
サイコロを覚えれるし、最後にカードを裏返すまで勝ち負けが分からないので面白いです
しかも何故か3歳の娘が超強い
(日本語の説明書も入っています)
ちなみに、英語で「てんとう虫」は“ladybug”じゃないのと思ったら、イギリス英語では“ladybird”だそうです
ボール遊び
コロナや寒さのせいで家の中で過ごす事が多く、少しでも体を動かそうとやっているのがビーチボール遊びです
投げたりキャッチしたりが大分上手になってきました
娘が投げたボールを私がバレーボールの様に素早く打ち返しても、ちゃんとスピードについていってキャッチするので驚きました
反射神経結構良い
←またまた親バカ

インターナショナルプリスクール
変わらず週2で行っています。
前のブログに書きましたが、スクールで全く発語がない様で心配です
3月までになんとかクラスの中で発語ができる様になって欲しいです。
リトミック
こちらも続けています
最近きちんと拍に合わせて動く事ができる様になって、凄いと思ってしまう
←親バカです
スイミング
一時毎週行くのを嫌がった時期があり、やめる事を検討していました
(プールをやめるなら代わりにバレエを習わせたいな〜と色々見ていました。)
でもこのまま辞めたら一生私と同じプール苦手人間になってしまうかもと、お風呂でプールの練習をしたのが功を奏し急にプール嫌いを克服したので、もう少し続ける事になりました
そして11月から上のクラスに進級できました
幼稚園プレ
プレに通っていた幼稚園のうち1園には入園しない事が決定したので12月で辞めました。
先生方がとても明るい&面白く、楽しく通えたのが有り難かったですが、娘のカラーではなかったので、残念ですが違う幼稚園に通うと言う事を娘に理解させるためにプレも辞めました
最近の成長で今思いつくのはこんな感じです
2020年はお出掛けが全然出来ず、stay homeばかりでしたが、そんな中でも著しい成長を見せ、そして私達に笑顔をもたらしてくれた娘に感謝です
あと3ヶ月で幼稚園なんて信じられませんが、2021年も娘の成長を見れる事を楽しみにしています