とうとう4月ですねニコニコ

今日から保育園など新しい生活が

始まる方も多いですよね!

わが家は何も変わりませんが

皆さんの新生活のお話聞けるのを

楽しみにしています乙女のトキメキ

 

 

もう1ヶ月以上前の話なのですが・・・

区の1歳半検診を受けて来ました口笛
 
その記録をUPできていなかったので
今日は今更ながらに更新ですルンルン
 
ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇
 
 
うちの区の1歳半検診は
① 小児科での検診
② 区の施設での検診(歯科検診を含む)
の2回行かねばならず、まずは小児科から。
 
 
いつも行っている小児科が隣の区の小児科で
1歳半検診は区内の小児科でしか
受けれなかったので、
今回なんと小児科探しから始めました!
今後の事も考えて
かかりつけの小児科の休診日&土日も
やっている所を見つけ、
カルテ作りも兼ねて行ってきましたルンルン
 
 
この小児科が、
壁紙がミッキーだったり
待合室に立派な遊び場があったりで
娘にドンピシャだった様で、
いつも病院に行くと自分の診察じゃなくても
雰囲気で号泣するのに
ここでは終始穏やかに過ごせましたウインク
 
 
電車に乗って行かないといけないので
普段使いにはできませんが、
(←病院の普段使いって言う?笑)
 
また何かあった時には
ここに行こうと思える所を見つけれて
良かったですアップ
 
 
で、肝心の検診結果。
身長78cm  体重9.4kg
 
歩行のテストも有りましたが、
歩くどころか走ってクリアグッド!キラキラ
 
後は◯を付けていた「哺乳瓶の使用」
についての話と
私の気になっていた「おしゃぶり」の件を
お医者様としました。
 
 
哺乳瓶の使用については、
私の知識不足で
1歳過ぎたら哺乳瓶を卒業すると知らずアセアセ
1日1回フォローアップミルクをあげる時に
使用していたので、
これからはストローやコップであげようと思います。
 
そしておしゃぶり・・・・
小児科の先生は、「やめれるならやめた方が良いけど、落ち着くって言うのもあると思うから無理に今やめさせなくてもいいんじゃない」とおっしゃってくださいました。
一応相談したけど、
すぐにはやめさせられそうに無いので
そう言ってもらって安心しました安心ホッ
 
 
そんな感じで小児科の検診は終了。
お次は区の施設。
 
こっちでは、よく聞く積み木の積み重ね、
指差しテストがありました。
 
積み木が家で使っているものより
かなり小さくて焦ったけど、
なんとか積み重ねてくれました。
 
 
指差しも、
教えた事があったかも覚えていない様な物も
ちゃんと指させてクリアルンルン
(消去法で適当に指してた説有り爆  笑
 
 
「心配事」を聞かれたので
こちらでは発語が少ない件
一応おしゃぶりの件を相談しました。
 
 
うちの娘、1歳半の現時点で
「パパ・ママ・これ・ばぁ(いないいないばあ)」の4語しか言いませんえーん
たまに「バァァ(バナナ)」「くまさん」とか、
『今言ったよねおねがいラブラブ』と思っても、
1回きりで同じ言葉を何度もは言いませんあせる
 
ただ、言葉の理解はよく出来ているので、
「○○どれ?」と聞けば
ちゃんと正解を指させるし、
「〇〇して」と言えば
(例えば「ゴミ箱にポイして」「〇〇取って」、「〇〇をどこにしまって」など)
指示通りちゃんとできます。
 
 
私の考えた発語の遅れの原因は
①娘がとにかく慎重派
例えば幼児教室で、
ボールを箱に片づけるなど
いつもやっていて
明らかに出来る事でも、
みんながバーっと箱に寄って行くと
自分は決して寄って行かず、
皆がいなくなってからポイっとしに行くなど
周りを観察してから行動する性格
 
②日本語と英語を教えている
1日2時間程度は英語の時間を設けています。
ブログに書いてなかったかもですが
ディズニー英語システムを始めたので
そのCDやDVDをかけることもありますし、
他にも日本語の絵本を英語に訳して読んだり、
英語で話しかけたりなどしています。
そのお陰で娘は英語も理解しているようで、
日本語とほぼ同じレベルで指差しもできるし、
動作も指示通りできていますビックリマーク
でもその結果、例えば「猫」は
「ねこ」「にゃんにゃん」「cat」の
3音で覚えているので、
自分で話す時どれで言ったら良いか
わからないのかも?
→ちなみに友人で英語&日本語で子育てしていたお家は大体発語が遅れていた気がします。 でもみんな2歳以降に英語&日本語どちらも話せるようになってますラブラブ
 
 
検診の心理士の先生に上記をお話しした所、
それは大いにある!と。
 
「後は、話さなくても要求がお母さんに
通じちゃって、話す必要がないって事も
あるかもしれないですよ」と。
 
「お母さんが娘さんの性格を理解してるのは、
よく観察してるからだと思うし
話さなくても通じ合っちゃってるんですよ」
と言われ、確かにそうかもと思いました。
 
最近、娘の要求すぐわかっちゃう~!
通じ合っちゃってる~ハート
 
「わざと分からないふりをして発語を促すことも必要」と教えて頂きました。
 
 
それから、おしゃぶりについては、
やはり今すぐ無理やり止めさせる必要はないけど、やっぱりおしゃぶりの使用時間と歯並びの悪さが比例するって言うのは確かなので、なるべく使用時間を少なくして、少しずつ卒業させましょう!と。
 
あと、歯科衛生士さんに指摘されて「なるほど!」と思ったのが、おしゃぶりに付いているキリンの重み!
キリンが重りになって引っ張ってしまうので、おしゃぶりだけをしているより影響があるかも!と言う事ガーンアセアセ
 
 
これを聞いてから、キリンを口からぶら下げずに、手で持たせるようにしようと頑張っています。
「キリンさんギュってして」と言うと、口から出して手で持ってくれるので、根気強く続けようと思います!
 
 
その他に娘の前歯の上の部分に
上唇小帯付着異常が見られると言う指摘があり
ほって置くと前歯二本の間が離れて生える
いわゆる「みそっ歯」になる恐れが
あるそうアセアセ
このままなら小学校に入る前位に
手術をした方が良いとの事。
 
今できる対策は特にないそうなので
今後様子を見ていきたいと思います。
 
 
1歳半検診はこんな感じで終わりました音符
とりあえず、元気に元気に過ごしてくれて
いるので大きな不安はありませんが、
母親である私の知識不足を痛感したので
引き続き情報収集しながら
子育て頑張っていきたいです!



キリンさん、短時間だったけど
咥えず背中に背負って頑張ったラブラブ