年末から気になることが…
色んな所で見かける門松が、なんか変なの
これ
何か変じゃない
頭の部分が真っ直ぐなの
1ヶ所じゃなくて、かなり沢山の門松がこの形でした
私の妄想によると、昨年酔っ払いが門松抜いて暴れる事件が頻発。
怪我人が出たため、真っ直ぐにした…のかなと。
だって今までこう言うの見たこと無かったから・・・。
(気づかなかっただけかもしれないけど。)
門松って言ったら普通これでしょ
こういう斜めに切って有るのが私の門松のイメージ
でね…
すごく気になって調べてみました
そうしたら、この真っ直ぐな門松、昔から有るんだって。
っていうかむしろ、そっちがオリジナルで斜めは後から
出てきたんだって ~
知らなかった
切り口が真っ直ぐな物を「寸胴(ずんどう)」
斜めの物を「そぎ」と呼ぶそうです。
「そぎ」は、徳川家康が生涯唯一の敗北として知られる
「三方ヶ原の戦い」(1572年)後に、対戦相手の武田信玄と
「竹」をかけて斜めに切り落としたのが始まりと
言われているんだって。
へぇぇぇぇ~。
酔っ払いが抜いて暴れるたから真っ直ぐになったんじゃなくて
安心しました