建築博物館
と称されるプラハでは様々な時代の
建築物を見る事が出来ます![]()
素敵な建物の写真を沢山撮ってきたので
ご紹介したいと思います。
旧市街part1は旧市街旧市街広場からヴルタヴァ河(モルダウ)に
かけてです![]()
旧市庁舎![]()
不思議な建物。
右端に写っている
ピンクの建物には、
旧市街の紋章と
「プラハ、王国の首都」
と書かれた装飾が
施されています。
旧市庁舎の象徴的存在
天文時計
。
作られた当時の主説
「天動説」に基づき、
上の時計が
天体の動きを示し、
下の時計が年月日と
時間を示しています。
毎時、仕掛け時計が
動くんです![]()
今の姿は1365年に改築された
ゴシック様式。
正式名称は
「ティーン(税関)前の
聖母マリア教会」
だそうです。
旧市街広場からは
手前に建つ
ティーン学校に
隠れて全容が
見えません![]()
15世紀
チェコにおける
宗教改革の先駆者
『ヤン・フス』の像。
左後が
現在フス派の教会と
なっている
ミクラーシュ教会
カレル橋![]()
「カレル橋」
全長520m・
幅10mで、
土産物店などが
並んで
活気が有ります。
ここには日本人なら誰でも知っている「フランシスコ・ザビエル」の像も
有りますが、工事中で見れませんでした
![]()
旧新シナゴーク![]()
1270年ごろに
建てられた
ヨーロッパ最古の
シナゴーク
(ユダヤ教徒の教会)
ギザギザ屋根が
特徴的です![]()
儀式の家![]()
1912年に建てられた
ユダヤ人の
儀式を行う建物。
現在はユダヤの
伝統や生活習慣に
ついて展示されています。
芸術家の家![]()
国際音楽祭の
メイン会場と
なるホール
19世紀後半に建てられた
チェコのネオルネッサンス
様式の代表建築。
色々な建築様式や宗教の影響が感じられました
次は旧市街part2です![]()









