今日は、子どものことで面談。
うちの子は普通と言えば普通。
でも、変わっていると言えば
変わっている。
特定のもののこだわりが強くて
間違ったことをしている人を
流すことができなかったり
ちょっとしたことでも
不安に感じてしまって
泣き出したり。
それで、学校の先生や友達にも
話したりしているうちに
発達障害あるかもなぁ
って思ってきて
相談するのを希望したのが
2年くらい前。
話していることは理解できてるし
個性と言えば個性なんだけど
本人が泣き出すことも
多かったからね
で、検査の結果
微妙なくらいの
自閉症スペクトラム
と診断されました
自閉症って
いろんなタイプがあると
知ることもできました
孤立して
閉じこもってしまう子だけだと
思っていた私。
それだけじゃないんですね

うちの子は
誰かに引っ張ってもらわないと
不安になってしまって
パニックになるタイプらしい
だから、悪さしちゃう子と
仲が良くなると
ストップが効かなくなって
やりすぎちゃう傾向があるので
注意が必要だそう。
でもね、親が子どもの友達を
選ぶようなことはしたくないので
お友達とのこといろいろ聞いて
様子を伺うくらいかな
耳で聞く情報は忘れやすいけど
目で見る情報はすぐ覚えられる
特性が強いらしい
これには心当たりがあって
何度話しても覚えられないけど
テレビで見たもの、
図鑑で見たものに関しては
感心するくらい
よく覚えている
これってうまく使うことで
良い使い方ができるんだよね
このポスター、いいな
と思ってパシャリ
子どもの担任の先生は
ピンチをチャンスに変えよう
って教えくれた
そのチャンスを使って
チャレンジできたら
ステキだな
発達障害、
敏感になる人が多いと
改めて感じた。
精神科の先生や
療育センターのスタッフさん
みんな遠回しの説明をするので
あっ、私は気にしないので
ストレートな説明で大丈夫ですよ
と言うくらい。
私が受け入れられるのは
やっぱり周りに発達障害だと
診断されている子が多いからかな
だって、みんな普通だよ?
得手不得手はあるけど、
それ個性でしょ?
そんなレベルなので。
もしかしたら、
私たち保護者だって
調べてみたら
当てはまるかもしれないしね。
ある友達が
発達障害は
その特性で生きにくかったり
社会に馴染めなくて困ったり
そんなことがあれば
発達障害って言えるんだ
って教えてくれました
例え、検査で
発達障害だと診断されても
本人が困らなかったら
それは発達障害ではないんだって
なるほどね
話が飛びまくったけど
春から通級の学校を変えるので
そのための面談に来てるのです。
今までは、
特定の発音が苦手だったので
言語通級に通ってたけど
それも3月で卒業になるので
次は、
生活面を主に学ぶ通級に
希望を出しています。
生活面で他の子たちと
授業が受けられないとか
単独行動が多くて困るとか
特にないんだけど
精神科の先生からも
気休めの場を作るためにも
可能なら生活面の通級を
利用するのも有りです。
とオススメされたので
そんな理由でも
通級利用できるのかは
分からないけど
気晴らしできる場が
作れるなら
利用したいなと
思っています
今日は、何となく
ぶっちゃけてみようかなと
子どものこと書いてみました。
このことに関しては
多分、もう書かないかな。
だって、個性自慢しても
しょうがないから
ランキング参加中!
ポチッとお願いします!